2016年11月8日(火)に実装予定の『ラグナロクオンライン』の大型アップデート「Episode:Banquet For Heroes ~七王家とユミルの心臓~」。前編のクエスト&ダンジョン編に引き続き、こちらの記事ではアイテムやエンチャントについて詳しく紹介していこうと思います。Web検索などでこのページを開いた方は、前編からお読みいただいたほうがわかりやすいと思いますので、よろしければ上記のリンクから前編をどうぞ。
さて、この後編記事ではスクリーンショットは少なめで、細かいデータなどが多いです。ただし、記事中では、わかりやすくするために、ゲーム中の表記を一部簡略化して書いている部分もあります。実際のゲーム中の用語とは異なっている箇所もありますので、ご了承願えればと思います。また、前編に引き続いての注意となりますが、掲載しているデータはテストサーバーにて検証中のものを元にしていますので、実装されたものと異なる場合があります。こちらもあわせてご了承ください。
■“3減盾”が自由に作成可能に!? 驚異の「ニーヴエンチャント」とは!?
クエストの報酬として新規実装されるアイテム「王家貢献の証」。これを利用して行うのが「ニーヴエンチャント」です。「ニーヴエンチャント」は、特定の装備品に「ニーヴ」というアイテムを付与するというもの。「ニーヴ」にはさまざまな効果があり、「王家貢献の証」で、エンチャントが可能な装備や、自分の好きな「ニーヴ」をエンチャントすることができます。
まず、「ニーヴエンチャント」のルールとしては以下のようなものがあります。
1.特定のアイテム(「金剛石の盾[0]」、「栄光の証[0]」、「輝く聖水[0]」、「城下町の地図[0]」)にだけ「ニーヴエンチャント」が可能
2.「ニーヴエンチャント」は最大3個まで可能
3.ひとつの装備に対して、同じ種類のニーヴはエンチャントできない
4.「ニーヴエンチャント」は100%成功する
5.「ニーヴエンチャント」を行うと精錬値はリセットされる
6.「ニーヴエンチャント」は「王家貢献の証」を支払うことで行う
Ex.エンチャントされたニーヴは「ダークハンド[1]」によって秘められた効果が解放される
上記でわかる通り、「ニーヴエンチャント」の「ニーヴ」は「エクセリオンシリーズ」の設計図の効果に似たところがあり、「ライオットチップ[1]」に相当するのが「ダークハンド[1]」ということになります。「ダークハンド[1]」はメモリアルダンジョン「過去の儀式の間」のボス「ビジョウ」がドロップするとのこと(「過去の儀式の間」が「最後の部屋」の上位版というイメージなのはこのためです)。そして「王家貢献の証」は「古びた燃料タンク」のようなものと思えばわかりやすいでしょう。
この「ニーヴエンチャント」において、特筆すべきは「傷のニーヴ」で、これまでは特定のカード(「ビッグフットカード」など)が担っていた、いわゆる“3減盾”の効果を得られます(もちろん、これは「金剛石の盾[0]」にのみエンチャントできる効果なので、他の盾で“3減盾”の効果を得ようと思ったら、これまで通り、カードが必要となります)。正直、これだけでもかなり画期的なエンチャント。「ニーヴエンチャント」も「エクセリオンシリーズ」と同様に、必要な効果を自分でチョイスして装備品をカスタマイズできるというコンセプトがうかがえます。
これまでは希少なカードを入手するために膨大な時間やZenyを費やす必要がありましたが、“とりあえずの装備”として「エクセリオンシリーズ」やこの「ニーヴエンチャント」が実装され、初心者でも既存プレイヤーに引けを取らない装備がそろえやすくなったと言えるのではないでしょうか。
なお、この“3減盾”を入手する程度の「王家貢献の証」は、クエストをクリアしていけば、ほぼほぼ手に入るくらいの入手バランスになっているとのこと。
●新装備&ニーヴ交換に必要な「王家貢献の証」の数
・「金剛石の盾[0]」(盾)/必要証数:50
・「栄光の証[0]」(アクセサリー)/必要証数:500
・「輝く聖水[0]」(アクセサリー)/必要証数:500
・「城下町の地図[0]」(アクセサリー)/必要証数:500
・「永劫のニーヴ」/必要証数:100
・「傷のニーヴ(人間形)」/必要証数:250
・「傷のニーヴ(人間形以外)」/必要証数:100
・「安息のニーヴ」/必要証数:100
・「血のニーヴ」/必要証数:100
・「名誉のニーヴ」/必要証数:300
・「死のニーヴ」/必要証数:200
※「王家貢献の証」はこのほかにも「王家の青い箱」「コールオブネメシス」「ドラゴンホーン」といったアイテムと交換可能です。「王家の青い箱」はランダムでアイテムが出現する“箱系アイテム”とのこと。
●各装備品の性能
・「金剛石の盾[0]」
BaseLv150以上の時、追加でDef+100
「金剛石の盾[0]」の精錬値が3上がる度に追加でDef+20
「栄光の証[0]」と共に装備時、追加で完全回避+10
系列:盾
防御:50
重量:100
要求レベル:100
装備:全ての職業
・「栄光の証[0]」
すべてのステータス+1
物理・魔法攻撃で与えるダメージ+2%
BaseLv150以上の時、追加ですべてのステータス+1、物理・魔法攻撃で与えるダメージ+2%
「金剛石の盾[0]」と共に装備時、追加で完全回避+10
系列:アクセサリー
防御:0
重量:10
要求レベル:100
装備:全ての職業
・「輝く聖水[0]」
魔法攻撃で与えるダメージ+2%
詠唱時間-5%
系列:アクセサリー
防御:0
重量:10
要求レベル:100
装備:全ての職業
・「城下町の地図[0]」
物理攻撃で与えるダメージ+2%
攻撃速度+3%
系列:アクセサリー
重量:10
要求レベル:100
装備:全ての職業
●各「ニーヴ」の性能
・「永劫のニーヴ」:「金剛石の盾[0]」へのエンチャントのみ可能
(火、水、風、地、念、毒、闇の7種類)
該当属性攻撃で受けるダメージ-20%
「ダークハンド[1]」と共に装備時、追加で同じ属性攻撃で受けるダメージを-15%
・「傷のニーヴ」:「金剛石の盾[0]」へのエンチャントのみ可能
(無形、動物形、植物形、人間形、悪魔形、不死形、天使形、竜形、昆虫形、魚貝形の10種類)
該当種族から受けるダメージ-30%
「ダークハンド[1]」と共に装備時、追加で同じ種族から受けるダメージを-5%
・「安息のニーヴ(腕力)」:4種すべての装備へのエンチャントが可能
MaxHP+200
精錬値が6以上の時、追加でMaxHP+300
精錬値が8以上の時、追加でMaxHP+500
「ダークハンド[1]」と共に装備時、追加でMaxHP+5000
・「安息のニーヴ(幸運)」:4種すべての装備へのエンチャントが可能
MaxSP+10
精錬値が6以上の時、追加でMaxSP+20
精錬値が8以上の時、追加でMaxSP+50
「ダークハンド[1]」と共に装備時、追加でMaxSP+100
・「安息のニーヴ(体力)」:4種すべての装備へのエンチャントが可能
5秒毎にHP+50
精錬値が6以上の時、追加で5秒毎にHP+50
精錬値が8以上の時、追加で5秒毎にHP+150
「ダークハンド[1]」と共に装備時、追加で5秒毎にHP+1000
・「安息のニーヴ(知力)」:4種すべての装備へのエンチャントが可能
5秒毎にSP+1
精錬値が6以上の時、追加で5秒毎にSP+1
精錬値が8以上の時、追加で5秒毎にSP+3
「ダークハンド[1]」と共に装備時、追加で5秒毎にSP+25
・「血のニーヴ(腕力)」:4種すべての装備へのエンチャントが可能
Str+3
精錬値が7以上の時、追加でStr+2
精錬値が9以上の時、追加でStr+2
「ダークハンド[1]」と共に装備時、追加でStr+5
・「血のニーヴ(迅速)」:4種すべての装備へのエンチャントが可能
Agi+3
精錬値が7以上の時、追加でAgi+2
精錬値が9以上の時、追加でAgi+2
「ダークハンド[1]」と共に装備時、追加でAgi+5
・「血のニーヴ(体力)」:4種すべての装備へのエンチャントが可能
Vit+3
精錬値が7以上の時、追加でVit+2
精錬値が9以上の時、追加でVit+2
「ダークハンド[1]」と共に装備時、追加でVit+5
・「血のニーヴ(知力)」:4種すべての装備へのエンチャントが可能
Int+3
精錬値が7以上の時、追加でInt+2
精錬値が9以上の時、追加でInt+2
「ダークハンド[1]」と共に装備時、追加でInt+5
・「血のニーヴ(集中)」:4種すべての装備へのエンチャントが可能
Dex+3
精錬値が7以上の時、追加でDex+2
精錬値が9以上の時、追加でDex+2
「ダークハンド[1]」と共に装備時、追加でDex+5
・「血のニーヴ(幸運)」:4種すべての装備へのエンチャントが可能
Luk+3
精錬値が7以上の時、追加でLuk+2
精錬値が9以上の時、追加でLuk+2
「ダークハンド[1]」と共に装備時、追加でLuk+5
・「名誉のニーヴ(迅速)」:4種すべての装備へのエンチャントが可能
攻撃速度+5%
精錬値が7以上の時、追加で攻撃速度+3%
精錬値が9以上の時、追加で攻撃速度+3%
「ダークハンド[1]」と共に装備時、追加で攻撃速度+1
・「名誉のニーヴ(集中)」:4種すべての装備へのエンチャントが可能
詠唱時間-5%
精錬値が7以上の時、追加で詠唱時間-5%
精錬値が9以上の時、追加で詠唱時間-5%
「ダークハンド[1]」と共に装備時、追加で詠唱時間-10%
・「名誉のニーヴ(知力)」:4種すべての装備へのエンチャントが可能
スキルディレイ-5%
精錬値が7以上の時、追加でスキルディレイ-5%
精錬値が9以上の時、追加でスキルディレイ-5%
「ダークハンド[1]」と共に装備時、追加でスキルディレイ-10%
・「死のニーヴ(腕力)」:4種すべての装備へのエンチャントが可能
物理攻撃で与えるダメージ+3%
精錬値が7以上の時、追加で物理攻撃で与えるダメージ+1%
精錬値が9以上の時、追加で物理攻撃で与えるダメージ+1%
「ダークハンド[1]」と共に装備時、追加で物理攻撃で与えるダメージ+5%
・「死のニーヴ(知力)」:4種すべての装備へのエンチャントが可能
魔法攻撃で与えるダメージ+3%
精錬値が7以上の時、追加で魔法攻撃で与えるダメージ+1%
精錬値が9以上の時、追加で魔法攻撃で与えるダメージ+1%
「ダークハンド[1]」と共に装備時、追加で魔法攻撃で与えるダメージ+5%
・「死のニーヴ(体力)」:4種すべての装備へのエンチャントが可能
Def+10
精錬値が6以上の時、追加でDef+15
精錬値が8以上の時、追加でDef+25
「ダークハンド[1]」と共に装備時、追加でDef+500
・「死のニーヴ(幸運)」:4種すべての装備へのエンチャントが可能
Mdef+4
精錬値が6以上の時、追加でMdef+6
精錬値が8以上の時、追加でMdef+10
「ダークハンド[1]」と共に装備時、追加でMdef+20
▲右のウォーロックの頭装備が「ニーヴエンチャント」の力を引き出すという「ダークハンド[1]」。これは、「過去の儀式の間」の「ビジョウ」がドロップするとのこと。
・「ダークハンド[1]」
すべてのステータス+10
スキル使用時の消費SP-20%
人間形モンスターから受けるダメージ-5%
「ダークハンド[1]」の精錬値が1上がる度に追加で物理・魔法攻撃で与えるダメージ+1%
※「ニーヴ」との追加効果に関しては前述の通り
系列:兜
防御:0
位置:上段
重量:80
要求レベル:100
装備:すべての職業
また、「ビジョウ」は以下の装備もドロップするそうです。今回のスクリーンショット中でアークビショップが装備しているのが同じグラフィックの「[衣装] 魔女の祭祀帽」です。
▲「[衣装] 魔女の祭祀帽」を被ったキャラクター。かなり背が高くなりますね(笑)。衣装装備と通常装備の2種類が実装されます。
・「魔女の祭祀帽[1]」
Mdef+20
Int+6
「魔女の祭祀帽[1]」の精錬値が1上がる度に追加で魔法攻撃で与えるダメージ+1%、「魔女の祭祀帽[1]」の精錬値が2上がる度に追加で闇属性魔法攻撃で与えるダメージ+3%
系列:兜
防御:5
位置:上段
重量:60
要求レベル:100
装備:全ての職業
「ビジョウ」はこれ以外にも、下で紹介している「時魔術師のローブ[1]」に交換できる「ヴァルキリーの力の破片」などもドロップするので、レアアイテムの宝庫といった印象です。
■「時魔術師のローブ[1]」と「超越者のローブ[1]」とは!?
前述の通り、メモリアルダンジョン「過去の儀式の間」ではボスモンスター「ビジョウ」が待ち受けています。その「ビジョウ」を倒すと、一定確率で「ヴァルキリーの力の破片」というアイテムを入手できます。これをプロンテラ中央宮(今回実装される新マップ)にいるNPCに持っていくと、「時魔術師のローブ[1]」を作成してもらえます(交換必要数は1個)。
・「時魔術師のローブ[1]」
Matk+30
詠唱時間-5%
魔法攻撃命中時、一定確率で10秒間、「時魔術師のローブ[1]」の精錬値が1上がる度に追加でInt+3
「力の時空ブーツ[0]」など、上位の時空ブーツのいずれかと共に装備時、追加でMaxHP+20%
系列:鎧
防御:35
重量:80
要求レベル:100
装備:ノービス系を除く全ての職業
さらに、この「時魔術師のローブ[1]」を+9まで精錬すると「超越者のローブ[1]」にすることができ(このとき、カードは引き継げません)、さらにさらに「超越者のローブ[1]」を+9まで精錬できれば「暴走した魔力」が100%の確率でエンチャント可能になります。実装時にプレイヤーに衝撃を与えた「サラのローブ[1]」と同じ流れを汲む装備ですね。
・「超越者のローブ[1]」
Matk+60
詠唱時間-5%
詠唱が中断されない
「超越者のローブ[1]」の精錬値が上がる度に追加でInt+3、念属性魔法攻撃で与えるダメージ+2%
「ニーズヘッグの影カード」と共に装備時、追加で絶対に凍結状態にならない、魔法攻撃でモンスターを倒した時、HP+200、SP+20
「力の時空ブーツ[0]」など、上位の時空ブーツのいずれかと共に装備時、追加でMaxHP+20%
系列:鎧
防御:35
重量:80
要求レベル:100
装備:ノービス系を除く全ての職業
■ランダムオプションもつく「邪念シリーズ」など、装備も多数実装
今回新規実装される「邪念シリーズ」という武器は、ランダムオプションが付いた状態でドロップされるとのこと。各職業に対応した武器カテゴリーのほぼすべてに「邪念シリーズ」が登場し、基本性能としては“精錬値を2乗したAtk(杖系はMatk)が増加する”という強力なものになっています。精錬値1の場合はAtk+1ですが、精錬値10にするとAtk+100のトンデモ性能に跳ね上がるわけです。いずれも武器レベルは4、要求レベルは100となっています。
●実装予定の「邪念シリーズ」
・「邪念のダガー[0]」:攻撃力100
・「邪念のセイバー[0]」:攻撃力105(片手剣)
・「邪念のスピア[0]」:攻撃力110(片手槍)
・「邪念のメイス[0]」:攻撃力105
・「邪念のロッド[0]」:攻撃力40/Matk+100(精錬値による上昇はMatk)(片手杖)
・「邪念のバイオリン[0]」:攻撃力100/Matk+100(精錬値による上昇はMatk)
・「邪念のワイヤー[0]」:攻撃力100/Matk+100(精錬値による上昇はMatk)
・「邪念のブック[0]」:攻撃力90/Matk+100(精錬値による上昇はMatk)
・「邪念のフィスト[0]」:攻撃力80
・「邪念のツーハンドソード[0]」:攻撃力210(両手剣)
・「邪念のランス[0]」:攻撃力150(両手槍)
・「邪念のツーハンドアックス[0]」:攻撃力250(両手斧)
・「邪念のスタッフ[0]」:攻撃力100/Matk+200(精錬値による上昇はMatk)(両手杖)
・「邪念のカタール[0]」:攻撃力110
・「邪念の風魔手裏剣[0]」:攻撃力110
・「邪念のボウ[0]」:攻撃力100
・「邪念のハンドガン[0]」:攻撃力40
また、それ以外にも多数の装備が実装されます。その一部をご紹介しましょう。
・「刻の牢獄[0]」
「サイキックウェーブ」、「ソウルエクスパンション」で与えるダメージ+10%
系列:兜
防御:0
位置:下段
重量:10
要求レベル:100
装備:全ての職業
※記事前編でご紹介した「[衣装] 刻の牢獄」も実装。
・「死者のスプーン[2]」
攻撃命中時、SP+1
「死者のスプーン[2]」の精錬値が7以上の時、追加で攻撃命中時、SP+1
系列:鈍器
攻撃:170
重量:30
武器レベル:4
要求レベル:100
装備:スーパーノービス、3次職ソードマン系、3次職アコライト系、3次職マーチャント系
・「ひまわり少年[1]」
Matk+210
「サイトラッシャー」Lv10習得時、追加で火属性魔法攻撃で与えるダメージ+20%、「ひまわり少年[1]」の精錬値が1上がる度に追加で火属性魔法攻撃で与えるダメージ+3%、敵のMdef 5%無視
「メテオストーム」使用時、一定確率で5秒間、「メテオストーム」で与えるダメージ+60%、「ひまわり少年[1]」の精錬値が1上がる度に発動率が上昇
系列:両手杖
攻撃:40
重量:90
武器レベル:4
要求レベル:150
装備:ウォーロック
※説明文が長めなので補足しておきますが、「メテオストーム」関連の効果に関しては「サイトラッシャー」の習得は必要ではありません
・「ジュリエットディレイチェル[2]」
物理攻撃時、不死形モンスターに与えるダメージ+10%
物理攻撃時、不死属性モンスターに与えるダメージ+10%
物理攻撃命中時、一定確率で10秒間、Atk+50、「ジュリエットディレイチェル[2]」の精錬値が1上がる度に発動率が上昇
系列:カタール
攻撃:130
重量:120
属性:聖
武器レベル:4
要求レベル:150
装備:ギロチンクロス
・「リンディーホップ[1]」
射程距離 3
絶対に壊れない
「リンディーホップ[1]」の精錬値が7以上の時、追加で物理攻撃で与えるダメージ+25%、「リンディーホップ[1]」の精錬値が9以上の時、追加で物理攻撃で与えるダメージ+25%、「リンディーホップ[1]」の精錬値が10の時、追加で全てのモンスターに対し、サイズによる武器ダメージのペナルティが発生しない
系列:両手剣
攻撃:300
重量:900
武器レベル:4
要求レベル:150
装備:3次職ソードマン系
なお、上記装備のうち、「ひまわり少年[1]」「ジュリエットディレイチェル[2]」「リンディーホップ[1]」に関しては、メモリアルダンジョン「空中要塞」で入手できるとのことです。
■一部のモンスターカードの上位交換が可能に!?
今回のアップデートから登場するモンスターの中には、既存のモンスターのパワーアップ版に相当するモンスターが存在しています。そんなモンスターには「パワフル」という名前がついていて、例を挙げると「パワフルスケルトン」などが該当します。
これら「パワフル」モンスターにもカードが実装されており、それらも元のモンスターカードの上位版といった内容になっています。
ここで、ノーマルのモンスターのカードの価値が著しく落ちてしまうのでは、と思った方も多いと思いますが、実はそれは逆かもしれません。なんと、元となったモンスターのカードを複数枚集めて、同じく新規アイテムである「ルーン魔法の粉」と共にNPCに持っていくと、「パワフル」モンスターのカードに交換してくれるとのこと。
また、この交換には、既存の装備に挿してしまったカードも利用できるようになっており、その場合は規定数-1枚のカードと、カードを挿した装備を持っていくことで「パワフル」モンスターのカードを挿した状態にしてもらえるそうです。
実装予定の「パワフル」カードは以下の通り。今から元となったモンスターのカードを集めておくといいかもしれません。なお、「パワフルAスケルトン」は「パワフルアーチャースケルトン」、「パワフルSスケルトン」は「パワフルソルジャースケルトン」のことです。
・「パワフルスケルトンカード」
Atk+5
物理攻撃命中時、一定確率で敵をスタン状態にする
BaseLvが20上がる度に追加でAtk+3、敵をスタン状態にする確率が上昇
系列:カード
装備:武器
重量:1
・「パワフルAスケルトンカード」
遠距離物理攻撃で与えるダメージ+5%
BaseLvが20上がる度に追加で、遠距離物理攻撃で与えるダメージ+1%
系列:カード
装備:武器
重量:1
・「パワフルSスケルトンカード」
Cri+5
BaseLvが20上がる度に追加でAtk+5、Cri+1
系列:カード
装備:武器
重量:1
・「パワフルアムダライスカード」
物理・魔法攻撃で与えるダメージ+12%
BaseLvが20上がる度に追加で物理・魔法攻撃で与えるダメージ+1%
2秒毎にHP-666、SP-66
装備解除時、HP-6666、SP-666
系列:カード
装備:鎧
重量:1
最後のは思わず資料を二度見してしまいましたが、本当に登場するみたいです……(笑)。
■ちらっと予告!? アニバーサリーイベントでは期間限定のすごいカードが手に入る!?
カードの話になった際、中村氏から「そういえばアニバーサリーイベントでも新しいカードが手に入るんですよ」と興味深い情報が。雄一郎氏が手がけたというカードイラストを見せていただけたのですが、その内容がとんでもないものでした。今回、カードイラストとその名称の公開許可をいただけたので、特別に掲載させていただきます。勘の鋭い方なら効果もわかってしまうと思います。なお、このカードが手に入るのはアニバーサリーイベントの期間中のみとのこと(効果は永続予定)。どのように入手できるのかわかりませんが、ぜひとも手に入れたいところです。
・「アーノルディ+ビッグフットカード」
・「オークウォリアー+ラフレシアカード」
・「タラフロッグ+カーリッツバーグカード」
・「ベアドール+アヌビスカード」
・「ペノメナ+スカイプティットカード」
なお、これらイラストにはいろいろネタが組み込まれているものもあり、元となったモンスターカードのイラストと見比べてみるのも面白いと思います。
■最後にスタッフの声をお届け! そして年末の特別インタビューの予定も確保!?
とにかく大ボリュームの今回のアップデート。本当はもっと詳しくインタビューをしたかったのですが、時間の関係上、ご紹介をしてくださった運営チームの方々に最後に一言ずつコメントをいただく余裕しかありませんでした。
――ということで、お時間もすでにかなり押してしまっているので(この時点ですでに予定時間をオーバー中)、最後に一言ずつ、ユーザーさんにメッセージをお願いできますか。
白川氏:
今回のアップデートでは、私は主にダンジョンなどを担当させていただいたのですが、ダンジョンでの狩りという面においても、いろいろと新しいことに挑戦していますので、楽しんでいただければと思います。「週刊ROチャレンジ!」さんでも初心者キャラの育成記事などを公開してくださっていますが、そういった育成ルートに組み込めるような場所を、アップデートでどんどん補っていきたいと思っていますので、今後も期待していただければと思います。
伊藤氏:
今回は2種類のメモリアルダンジョンを担当させていただきました。「過去の儀式の間」に関しては取材時間の関係でご紹介できずに本当に残念です(笑)。「ビオスの島」「モルスの洞窟」などで遊んでいただいているプレイヤーさんには、ステップアップという感じで、「空中要塞」に挑戦していただきたいですね。「過去の儀式の間」「空中要塞」は、どちらも歯応えのある内容になっていますので、多くの方に楽しんでいただきたいなと考えています。
中村氏:
今回のクエストでは登場人物が多くて、立ち絵も多く、見応えもあります。ストーリーも面白いところが多いですし、そもそも8年間止まっていたストーリーがどのように動くのか、ついに歴史が動く瞬間を目にすることができるというアップデートになっていますので、ぜひとも物語のほうも楽しんでいただきたいなと思っています。
長澤氏:
「名もなき島」のアップデートは8年前に実装されたのですが、それ以降に『RO』を休止してしまった方が今からでも楽しめるように、いろいろなコンテンツを用意させていただいています。2016年10月25日(火)からはレベルアップイベントや「異世界ツアーズ」も実施しています。「修道院クエスト」で王様に襲われて衝撃を受けたという思い出のある人や、「王位継承クエスト」を体験したことのある人など、いよいよ続きが遊べるようになりましたので、気になる方はぜひ遊びにきてほしいと思います。……うーん、来年の予定なんかもいろいろお話ししたかったんですけど、とても時間が足りないですね。
中村氏:
「週刊ROチャレンジ!」さんには昨年も年末に特別インタビュー企画を立ててもらいましたし、今年も同じような感じで、改めてインタビューにいらっしゃいますか(笑)?
――おお、それならばぜひぜひ! では後日改めておうかがいすることにして、本日はひとまずこれで(笑)。ありがとうございました!
現在の『RO』では、BaseLv100程度まではすぐに成長し、3次職にも比較的短時間で到達できるようになっています。初心者や復帰者がそこで考えるのは「これからどこで遊べばいいんだろう」という点です。そのひとつの答えが、2015年5月に実装された「Episode:Memory Record ~ジュピロスと眠る都市~」。クエストで新マップへ誘導しつつ、気軽に手に入る装備品や金策アイテムで好評を博しました。今回の「Episode:Banquet For Heroes ~七王家とユミルの心臓~」も比較的低レベルなキャラクター向けにはストーリークエストやデイリークエストを、コア層にはハードなダンジョンと、多くの層に楽しめる、“懐の深いアップデート”になっているように感じられました。とにかくボリュームがあるため、そのすべてを体験するのにどれくらいかかるかはわかりませんが、新たな狩場、新たなアイテム、新たなエンチャントと、狩りや装備作成に試行錯誤しながら楽しめる日々がやってきそうです。
▲今回取材対応いただいたガンホー・オンライン・エンターテイメント株式会社の『RO』運営チームの方々。左から、長澤誠吾氏、伊藤健氏、白川昌平氏、中村聡伸氏。