『ラグナロクオンライン』のファンサイトさんとリンクさせていただき、その紹介をしてしまおうというこのコーナー。だいたい月に1回くらいの更新になります。


 今回は3サイトさんとリンクさせていただきましたので、さっそくご紹介していきましょう!



ROを快適に。-ラグナロクオンライン攻略ブログ-
 Hervorワールドで活動されている、ArkRoyalさんのブログです。2018年8月からの開設とのことで、ブログとしては日は浅いのですが、中の人は『RO』のベテランプレイヤーさん。『RO』とともにPC弄りが趣味ということで、『RO』を快適にプレイするためのPC設定の変更などもわかりやすく解説してくれています。たとえば、Windows10のIME切り替え時の画面表示をオフにする方法など、PC初心者でも該当のエントリーを読めば簡単に変更できると思います。『RO』の攻略・考察の情報もとても有意義なのですが、こうした環境周りにまで言及したサイトさんはなかなかありませんでした。私も非常に参考にさせていただいています。
https://www.rokaiteki.com/


犬小屋Blog
 Idavollワールドを中心に活動されている、ポメラニアンさんのブログです。犬の顔文字がトレードマーク(?)の日記中心のブログさんですね。ブログ開設からは長めですが、2018年6月に約6年振りに更新を再開。どうやらRO丼の影響もあるっぽいです(笑)。『RO』のほうでも順調にキャラ育成が進んでいるようですが、『RO』のプレイ日記というよりは、『RO』をプレイするポメラニアンさんの日記なので、ときに生活感が垣間見えたり、はたまた愚痴がこぼれたりと、そういったポイントに共感を覚えたりするかもしれません。エントリーの最後には犬小屋からの一言で締めになっていますが、よく保健所に引きずられていったりもするようです(野良らしいからね、しょうがないね)。さぁ、小型犬の明日はどっちだ!?
http://blog.livedoor.jp/pomera2an/


隣のRO飯~この村のどこかで~
 Lifワールドで活動されている、アサギリコさんのブログです。このブログ、カテゴリーとしては攻略ブログになるのですが、実は単なる攻略ブログではありません。なんと『RO』のゲーム内に登場する料理を再現してしまおうという活動をされています。しかも、そのレシピから作り方まで丁寧に解説! この紹介を書いている段階の“RO飯”最新エントリーでは糸鋸やサンドペーパーなどの道具も使った、とある大作も公開されています。再現度の追求性がスゴイ……。ちなみに、どの料理も自ら食べてみた感想などが掲載されていますが、意外にも「イチゴ味のおにぎり」が「悪くない味」との話。興味ある人はフリーズドライストロベリーパウダーを探してきて再現してみましょう(笑)! あ、ブログにはもちろんゲーム内の話題もちゃんとありますヨ。
http://romeshi.blog.fc2.com/



 そんなわけで、今回は3サイトさんとリンクさせていただきました。「犬小屋Blog」のポメラニアンさんにはずいぶん前に当ブログをリンクしていただき、サイト内でご紹介までしていただいて感謝です。


 リンク先に関してはまだまだ募集中です。新たにブログを始めた方はもちろんのこと、『RO』に復帰してサイトの更新も再開したという方も大歓迎です。コメント欄を通じて、みなさんのブログやサイトを教えてくださるとありがたいです。なお、コメント欄はすべて非公開になっています。また、コメントはどのエントリーに記載していただいても構いません。


 リンクはこちらからお願いすることもあります。その場合には、サイト管理人さんにだけ確認できるコメントやメールフォーム、RO丼アカウントがある方にはRO丼内のダイレクトメッセージなどを通じてお願いすることもあります。その際はよろしくお願いいたします。


 しかし、ここでご注意を。リンクさせていただくサイトさんにはふたつほど条件を設定させていただいています。ひとつはもちろん『RO』の話題を中心に扱っていること。そしてふたつ目は、公式サイトの「著作物利用ガイドライン」を遵守していることです。


 『RO』における「著作物利用ガイドライン」は、許容範囲がとても広く、ブログやサイトならかなり自由に活動することができます。しかし、ついうっかり忘れがちなのが権利表記の記載です。いわゆる(C)表記というヤツですね。


 これは画像やBGMなど、著作物の権利を持っているのが誰なのかを表すもの。みなさんの身の回りのさまざまなものにも、こうした権利表記が記載されているはずです。本来、著作物は権利者の許可を得ないで使用することはできません。ですが、『RO』ではファン活動において、「著作物利用ガイドライン」に記載されいている条件を満たす場合、これを許可してくれています。その条件のひとつが権利表記の記載なのです。


 著作物を権利者の許可なく利用するのは、厳密に言えば犯罪なのですが、ゲームのファンサイト活動などではめったに取り締まられることはないでしょう。とはいえ、それは関係各所にお目溢しいただいているだけで、許可されたことではないのです。逆に、しっかり条件を守ったうえでの活動は運営側から許可されているだけでなく、むしろ推奨され、歓迎されます。この違いは大きいですよね。


 ブログなどのファンサイトを運営している方、これから始めてみようと思っている方は、「著作物利用ガイドライン」に必ず目を通し、しっかり守ったうえで活動していきましょう。


 ちなみに「隣のRO飯~この村のどこかで~」のアサギリコさんは、ご自身のブログに権利表記を記載していなかったということに気づき、最近になって追加したとのことでした。リンクをお願いしようと確認させていただいた際にはすでに権利表記の記載があったので、ちょうどいいタイミングだったのかもしれません(笑)。


 ブログやサイトを運営されている方は、今一度、「著作物利用ガイドライン」を確認してみてくださいね。

 ではまた次回のリンク先サイト紹介コーナーで!