だいたい月に1回くらいで掲載しているリンク先サイト紹介です。


 毎週の更新でも記載しているように、当サイトでは『ラグナロクオンライン』のユーザーさんのブログやサイトとリンクさせてもらっています。ただし、リンクをお願いするサイトさんにはふたつほど条件を付けさせていただいています。まずひとつめは『RO』の話題がメインであること。そしてふたつめは『RO』公式サイトの著作物利用ガイドラインを遵守していること。


 毎回書いていますが、著作物利用ガイドラインを守っておられないサイトさんが意外と多かったりします。なぜ著作物利用ガイドラインを守る必要があるのかというのは、過去にもいろいろと説明しているので、ぜひ過去のリンク先サイト紹介のカテゴリーの記事をご確認いただけたらと思います。


 すでに『RO』のブログやサイトを管理しているという方も、サイト内にちゃんと『RO』のコピーライト表記があるかどうかなど、確認してみてくださいね。


 ということで、前置きはこれくらいにして、今回もリンクさせていただいたサイトさんのご紹介にいってみましょう。


RO楽しいよ?ヾ(´ω`)
 Friggワールドで活動されている、edwardさんのブログです。ブログ開設は比較的古く、2011年の4月。最初は攻城戦の備忘録的な記録がメインでしたが、徐々に狩りの様子や装備の入手など、いわゆるRO日記的な内容にシフト。トピックとしては書かれることは少なくなってきたようですが、現在も可能な範囲で攻城戦も楽しんでおられる様子です。2016年には当時使っていたレンタルサーバーのサービス終了でブログ存続の危機もあったようですが、大掛かりなデータの引っ越しを経て大復活。今に至ります。メインキャラはソーサラーということで、勝手に親近感が湧きましたが、やはり攻城戦も嗜んでおられる本職ソーサラーは私なんかとは違います。ちらほらと書かれている所持装備なども気になるものが多いですね。それはそうと、もしかして最近、親子で『RO』を楽しまれている(!?)ところもすごく気になります(笑)!
http://aegean-blue.net/


nonoluna
 Valiワールドで活動されている、nonolunaさんのブログです。ブログタイトルはご自身の1stキャラ、アークビショップの名前から取られているようで、“のんびりのほほん月を見る”が語源とか。ブログタイトルどおりに、マイペースで『RO』を楽しんでおられる様子を綴った日記サイトという感じです。『RO』をプレイしていない期間には容赦なく更新が途絶えますが、そのぶん内容では『RO』率高し(笑)。シンプルなライブドアブログのテンプレートバージョンと、ちょっと凝ったFC2バージョンのふたつのブログが同じ内容にて更新されているそうなので、好きなほうをブックマークしておきましょう。一応、当サイトでは同じライブドアブログ側にリンクを張らせていただこうと思います。

http://blog.livedoor.jp/nonoluna/
(2019年5月訂正:URL変更につき修正)

インド人より愛を込めて
 Olrunワールドで活動されている、ぐなこさんのブログです。メインキャラでもある「[衣装] アラームの仮面」のメカニックがとても印象的で、インパクトのあるブログタイトルとともに、一度見たら記憶に強く刻み込まれてしまいます(笑)。『RO』はもちろん、日常の話題もノリのいい文章でテンポよく語っておられて非常に読みやすいのですが、同じ速度でさらりと体調不良の話題もぶっ込んできたりと……いやその、ご自愛くださいね。息の長いブログにはよくあることですが、何度か『RO』から離れても、ブログの更新を続けつつ、再び復帰を果たされています。ときには運営側への厳しい意見も書かれており、そういった歯に衣着せぬ物言いも人気の秘訣なのかもしれません。でも厳しい意見は『RO』を楽しんでいるからこそだと感じられました。
http://gunasdoppelganger.blog.fc2.com/



 以上、今回も3サイトさんとリンクさせていただくことになりました。


 最近は私のほうからリンクのお願いをしにいくことが多くなっていますが、リンクしてくださるブログさん、サイトさんはまだまだ募集中です。ブログやサイトを更新中の方、新たにブログやサイトを起ち上げたという方は、当ブログのコメント欄に、そのURLとともに書き込んでいただければと思います。なお、コメント欄はすべて非公開になっていますのでお気軽に。コメントをつけるのは、どの記事でも構いません。


 私のほうからリンクのお願いにあがる際には、やはりブログのコメント欄や『RO』のマストドンインスタンス“RO丼”のDMなどでご連絡を入れさせていただく予定です。リンクフリーと書かれているサイトさんであっても、一応確認をさせていただいています。お手数ですが、その際には、各サイト管理者の方はよろしくご対応願います。


 ということで、また次回のリンク先サイト紹介にてお会いしましょう。