『ラグナロクオンライン』では、次回、2023年2月28日(火)の定期メンテナンス開始時に終了するイベントがいくつか存在しています。まずは、現在好評開催中のバレンタインイベント「ロイヤル・スウィート・ティーパーティー ~比類なき黒衣の三重奏~」

395_01
▲全種作成完了のSSを撮り忘れるという失態を犯していますが、「ロイヤル・スウィーツ」全種類作成による称号もすべて獲得できました。「クロネカー」からの報酬「[衣装] ルーンミッドガッツの栄光」はまだ取得できていませんが、ギリギリいけそうかなーという感じです。逆に言えばギリギリ間に合わない可能性も……(納品クエストのクリアが足を引っ張っています)。

 そして、昨年から続いてきた「ラヘルおさらいイベント」と、「モンスター大討伐2022」も同日のメンテナンス開始時に終了となります。

 ただし、初心者&復帰者にオススメしたいイベント「ミミミのミッションマスター」に関しては、先日、開催期間の延期告知があり、2023年4月25日(火)の定期メンテナンス開始前まで行われることになっています。

 終了が予定されているイベントそれぞれの報酬などの受け取り忘れには注意しましょう。特に「ロイヤル・スウィート・ティーパーティー」では、イベントポイントの「ロイヤルポイント」の使い忘れにご用心。「何に使ったらいいかよくわからない!」という方は、とりあえず全部「スウィートチョココイン」に交換して露店で売ればいいと思いますので、ご参考までに。「ルルシェ」が交換してくれる衣装装備にほしいものがあればそちらを優先してもOKです。

 さて、2023年2月21日(火)の定期メンテナンスにおいて、公式サイトからダウンロードできるフルクライアントが更新されています。現在プレイしている方には直接関係はないですが、クライアントプログラムを再インストールする際などには利便性が向上すると思います。

 そして、ゲーム内では、一部のプレイヤーにはけっこう大きめな変更が到来しています。「七王家とユミルの心臓」とそれに関連する一部のサブクエスト、そして、「テラグローリア」とそれに関連する一部のサブクエストから、報酬の「王家貢献の証」や「名誉の勲章」が得られなくなりました。

 これらのクエストに関しては、一部の不正対策として、「七王家とユミルの心臓」クエストにBaseLv100以上という開始条件が設定されましたが、どうやらこれだけでは不十分だったようで、今回の変更が行われた模様です。

 「王家貢献の証」や「名誉の勲章」は、NPCによるアイテム交換や一部のエンチャントなどで使用するため、金策手段としても利用されていました。その入手方法としては、クリアしたキャラクターを削除して新キャラを作成し、再びこれらのクエストをクリアする……を繰り返すというもの。いわゆる「テラグロマラソン」などと呼ばれていました。理論的には効率はいいのですが、けっこうな時間と手間がかかることから、復帰直後など本当に本当にど~してもZenyが必要な場合を除いては、最近はあまり推奨はされていませんでした。

 ただ、不正な手段を用いてこれらを大量に稼いでいる規約違反者のウワサも指摘されていました。こういったプレイヤーにより「王家貢献の証」や「名誉の勲章」が大量に産出されてしまうため、これらのアイテムの相場が下がっていたという話も耳にします。

 真相のほどは運営チームにしかわからないことですが、比較的お手軽なクエストによる「王家貢献の証」「名誉の勲章」の入手手段が断たれたことで、不正な手段を用いてまでこれらのクエストをクリアし続ける必要がなくなったわけです。

 「テラグロマラソン」という金策手段も断たれたわけですが、まぁもともとシステムの穴を突いたような金策ですし、最近は下火にもなっていたこともあり、影響度としては昔ほど大きくはないと思われます。

 ちなみに、「テラグローリア」クリア時に入手できる「小さなレザーバッグ」を使用後に展開するエピローグ的なクエストによる報酬でも、以前はもらえた料理アイテムが削除されている模様です。

 とまぁ、一部の人にとっては大きな変更点ではあるのですが、「テラグロマラソン」を継続的に行っていない(おそらく大多数の)プレイヤーにとってはそこまで重要な変更ではありません。とはいえ、今後「王家貢献の証」や「名誉の勲章」の相場が変化するのかどうか、また、メモリアルダンジョンの混雑具合が緩和されるかどうかといったあたりの変化を見ていく必要はありそうです。

 さて、そのほかの変更点としては、「グレイウルフエンチャント」関連や<真理の解放>にセット効果が追加されるなども行われました。詳しくは「2月21日パッチ内容について」を参照しておきましょう。

 また、公式ブログによりますと、公式サイト内のイラストギャラリーで更新が行われているとのこと。4次職や初公開の「タナトスの記憶」の壁紙なども追加されており、それぞれダウンロードも可能。興味がある方はぜひチェックしてみましょう。

 さて、次回定期メンテナンスは2月の末。おそらくひな祭りイベントが実施されるんじゃないかというウワサと、そろそろ「究極精錬お楽しみチケット」が配布されるのではという期待などが囁かれていますが、はたしてどうなるでしょうか……!?


■「ロイヤル・スウィート・ティーパーティー」の追い込みと、注目の某ライブカメラ配信について

 「ロイヤル・スウィート・ティーパーティー」もいよいよ大詰めとなりましたね。私は先週予定していたとおり、メインキャラのエレメンタルマスターをBaseLv210以上に成長させることができました。引き続き残りの期間もイベントに参加させて、もう少し成長させていきたいと思っています。どこまで成長させられて、次のイベントでも継続して成長が見込めるのか、はたまた次のイベントでは別キャラを育成したほうが効率的なのか。いろいろ気になるところです。

 一方で、手に入ったチョコパックも予定通りすべて売り払っております(笑)。イベント終盤になるにつれてチョコパックの相場が徐々に値下がりしてきていますが、まぁそれはある意味想定通り。逆に3週目に突入した時点でもサイン会回数が0になったパックがなかったのでちょっとビックリです。偶然なのか、確率が変動するようになっているのかはよくわかりませんが、王家関連のカードも増加しているのでイイ感じで分散したんじゃないかなと考えたりしています。

 チョコパックに関しては、安値になったところを見計らって大量購入し、王家関連カードの産出を狙うプレイヤーさんもいるでしょうから、相場の変動には注意しつつ、引き続き、最終日まで露店(代行)を立てていこうと思います。

395_02
▲「カプラカプレーゼ」の“なでなで”コントとか、「ストレミング王子」への手作りチョコ献上とか、小ネタも仕込まれていますので、昨年見逃した方は今年こそお忘れなく。

 そして、先週からスタートした「RJS WebMoney杯 2023春霖の陣」。……の「毎週 勝利予想」。さすがにうっかり忘れてしまうのはもったいないので、スマホのアラームをセットしてしっかり参加してきました。

 対人戦に興味のない方は「なんでそんなに騒いでいるの?」と思われるかもしれませんが、予想ポイントで「式鍛錬符(良)」などが入手でき、通常ワールドに移動させることで莫大なBase経験値を得ることができるのです(「式鍛錬符」系アイテムはYggdrasillワールドの別のコンテンツでも獲得できます)。得られるBase経験値は対象キャラのBaseLvに左右されますが、3次職から4次職への追い込みにも有効なほど。対人戦に興味のない“狩り専門”であっても「毎週 勝利予想」だけは参加しておくのが望ましいと言えましょう。

 「RJS」は10週連続で行われるので1、2週くらいは忘れても大丈夫。まだまだ間に合いますので、予定が合う方はどんどん参加し、ポイントを稼いでいきましょう。どちらが勝つのか、SNSなどで直前に予想をしてくれている方もいたりしますので、いろいろと検索してみるといいでしょう。

395_03
▲イベント開催時にはNPC「留美」の前には人だかりが。勝敗予想がつかないという場合はもうEnter連打でもいいんじゃないでしょうか。ハズレても責任は持てませんけど(笑)。

 そして最後にちょこっと突発リンク。以前Web版のBreidablikワールドのライブカメラさんとリンクさせていただいていましたが、残念ながら公開終了されてしまいました。が、最近はYouTubeライブを利用してBreidablikワールドで定点カメラを配信している方もいらっしゃるようです。

 また、当サイトからリンクさせていただいている「遊びに来たぜ伊達男」チャンネルさんでもHervorワールドのライブカメラを24時間配信されています。Hervorワールドでは同チャンネルの有志により臨時パーティー広場(プロンテラ復帰地点から左下に1秒の場所)を広めていこうという運動も起こされており、にわかにHervorワールドに注目が集まっています。……集まっていますよね?

 BreidablikおよびHervorワールドにお住まいの方は、それぞれのチャンネルを覗きにいったり、チャンネル登録をしてみたりするといいんじゃないでしょうか。

 他のワールドでも定点ライブカメラ配信等をしているという情報などありましたらお寄せいただければと思います。


 ということで、以下はお知らせとなります。当ブログでは、リンクさせていただけるブログさんやサイトさん、動画チャンネルさんを募集しています。また、『RO』プレイヤーから運営チームへの質問も募集しています。リンクの詳細、質問の方法など、詳しくは以下のそれぞれのカテゴリからご覧いただければと思います。いずれも投稿から記事掲載まで少しお時間がかかってしまいますが、いただいたコメントはすべて確認させていただいていますので、どうぞよろしくお願いします。