当サイトでは、『ラグナロクオンライン』のファンサイト、ブログ、動画チャンネルさんなどにリンクをさせていただいています。毎月だいたい1回のペースで追加を行わせていただいていますが、せっかくなのでリンクさせていただくサイトさんをご紹介しようというのがこのコーナーです。
リンクについてはこちらからリンクさせていただく側ながら、ふたつほど条件を設定させていただいています。
ひとつは『RO』の話題を取り扱っていること。当方は『RO』の専門サイトですので当然といえば当然ですね。とはいえ、リンク先のサイトさんは『RO』専門でなくとも構いません。リアル日常の日記や別のゲームの話題と並行して『RO』の話題に触れていてもOKです。
ふたつめは、公式サイト内の「著作物利用ガイドライン」を守っていることです。実は毎回こうして書かせていただいていますが、まだまだ「著作物利用ガイドライン」を守れていないファンサイトさんが多い感じです。
「著作物利用ガイドライン」については、小難しいタイトルになってしまっていますが、内容はとてもわかりやすいモノ。まだ見たことがないという方はぜひ一度(ならず二度三度)該当のページを閲覧してみてください。書かれている文字数も多くはありませんので、サラリと読み進められるハズです。
読んでいただければわかるように、特に難しいことは書かれていません。むしろ「ファン活動について、こんなことまで許可してくれるのかー」と驚くかもしれません。
そんな中で、冒頭に書かれているように、サイトやブログなど、文字数に比較的余裕のある表現でのファン活動においては、「権利表記」を記載しておく必要があります。コピーライト表記とも言われるもので、その著作物の権利が誰にあるのかを示す文章ですね。
これを記載しておくことで、日本の『RO』の著作権者がガンホーさんとGravityさんにあることを示せます。これがなぜ必要なのか、というと、サイトやブログ管理者は『RO』の権利者ではありませんということをお知らせするためです。
サイトやブログ内で『RO』の画像を掲載していたりすると、サイト管理人が権利を持っていると間違えられてしまう可能性もあります。そうならないために、権利表記を記載しておくわけです。権利表記の記載がないと、他人の著作物を自分の利益のために使用していると思われる可能性が出てきます。これは著作権侵害、わかりやすく言えば海賊版みたいな扱いです。
ファン活動のつもりでも、このような問題に陥らないように、権利表記の記載が必要というわけです。権利表記には著作権者の権利を守るという意味もありますが、ファンを守ることにもなるのがおわかりいただけるでしょうか。
X(旧Twitter)やInstagramなどのSNS、動画といった、文字表記に制限のあるメディアでは権利表記は省略してもいいことになっていますが、サイトやブログなどを管理していらっしゃる方は、この権利表記の記載をぜひお忘れなく。
自分で設けた条件ですが、リンクさせていただきたいサイトさんを見つけても、権利表記が記載されていないために泣く泣くスルーするということが数多くあったりします。「もっと広まれー権利表記の記載ー!」と思いつつ毎回こうして書かせていただいている次第です(笑)。
というわけでいつもどおり前置きが長くなったところで、今回リンクさせていただくサイトさんのご紹介にいってみましょう!
続きを読む