久々の初心者・復帰者企画は2020年9月29日(火)に「ソウルリーパー」という上級職が実装されたソウルリンカーの育成レポートになります。
そういえばやってなかったなという感じなのですが、それもそのはず、ソウルリンカーは初心者や復帰者がいきなり育成する職業には向いていないのです……。まずは通常の3次職に育つキャラクターを育成し、ある程度ゲーム内の資産や知識を得てから育成したほうがいいでしょう。そんなわけで、今回のレポートは、セカンドキャラ以降に育成するという前提で進めさせていただきます。
育てにくいその理由。まず、ソウルリンカーは特殊1次職の「テコンキッド」から転職する、特殊2次職と呼ばれる職業群に当たります。テコンキッドはテコンドー使いをモチーフにしており、基本的には武器を使わずに素手(というか脚技)で戦う職業なのですが、そこから転職するソウルリンカーは魔法使いに似たタイプの職業。育成の方向性が違いすぎて、育てるのが大変なのです。
また、ついでに言わせていただきますと、ソウルリーパーを使いたいならば、公式サイトの「ラグナロクネットストア」にて販売されている「ソウルリーパースターターパック」を入手したほうがいいと思います。
初心者さんや復帰者さんにとっては「いきなり課金のオススメかよ」と思われるかもしれませんが、現役プレイヤーに「ソウルリーパーをやってみたいんだけど、何から始めればいいかな?」と相談すれば、8割程度の人は「ソウルリーパースターターパック」をオススメするんじゃないかと思います。スターターパック全般に言えますが、それほど優秀なのです。プレイ利用権などのほかに、スキルリセット、ステータスリセットなどなどいろいろついているのはもちろん、なんといっても終盤まで育成に使える装備一式が入手できるのが重要。そのうえ、上で大変だと書いたばかりのテコンキッドおよびソウルリンカー時代の育成をすっとばせるので非常にラクチンです。5,000円のリアルマネーを出すだけの価値はあると言えるでしょう。
「テコンキッドやソウルリンカーの育成を飛ばしてソウルリーパーを使いこなせるだろうか」と不安な方は、今回から始まるこのコーナーを読んでいただければ大丈夫です。ここではもちろん“「ソウルリーパースターターパック」を導入しなかった場合”の育成の模様をお届けしていきますが、ソウルリンカーの特徴や育成方法などもひととおり解説していく予定です。

▲ソウルリーパーはソウルリンカーを発展させたような職業。ソウルリンカーのスキルをより有効活用できるようになり、さらに独自の攻撃スキルも持っています。ソウルリンカー時代のスキルが前提となるスキルツリーにはなっていませんので、ソウルリンカーの経験がなくても十分扱っていけるでしょう。
前提の説明はここまで。そろそろ育成の本題へ入っていきましょう。
ソウルリンカーになる前に、まずはテコンキッドとして育てていかねばなりません。ソウルリンカーになるとテコンキッド時代のスキルはほとんど使えなくなってしまうため、攻撃系のスキルに振るのは、最終的にスキルポイントのムダになってしまいます。
とはいえ、昨今では育成がわりとスムーズに進むため、そんなテコンキッドでも、1日程度あれば余裕でソウルリーパーになれる条件を満たすでしょう。そのため、逆にテコンキッド時代はステータスの振り方に注意が必要になります。
ステータスポイントの振り方やスキルの習得順など、具体的なことはおいおい解説していきますので、まずはキャラクター育成の流れから見ていくことにしましょう。
テコンキッドは特殊1次職なので、「レベルアップボックス」や「[衣装] ビギナー帽」の恩恵を受けることができません。転職と同時に回収されてしまいます。

▲BaseLvを上げて戻ってくると、次はいくつか質問されます。ミスしても何度でもやり直せるので答えを書いてしまうと。最初の質問には「困難に立ち向かう」、次の質問には「全てを認め、道を進み続ける」と答えればOK。準備ができているなら最後に「はい!」と返事をして……。
さて、いよいよテコンキッドの育成を見ていくことにしましょう。
続きを読む