3週間続いたジューンブライドイベントが終了した『ラグナロクオンライン』。今週は、1週間限定で「INFERNO UPDATE:並行世界のヒメルメズスペシャルウィーク」が開催されています。イベント期間は2022年7月19日(火)定期メンテナンス開始前まで。
「INFERNO UPDATE:並行世界のヒメルメズ」は、BaseLv185以上(現状の最大BaseLv)のキャラクターのみが挑戦できるメモリアルダンジョン「呪われた次元」に挑むハイエンドコンテンツのひとつ。広大なグラストヘイム内にしかけられたギミックを、ふたつの並行世界を行き来しながらクリアしていくという内容です。
今回のイベントでは、「呪われた次元」のクリア報酬が通常の2倍に増加。また、メモリアルダンジョン内に登場するモンスターのカードドロップ率が2倍になっています。
また、イベントミッションとして、「呪われた次元」を1回クリアすると「時間の魔力」を7個獲得できるようになっています(正確には、評価部屋にいるイベント用NPC「時間の魔力結晶」に話しかける必要があります)。イベントミッションは、イベント期間中2回まで達成できるようになっているので、合計14個の「時間の魔力」が入手できることになります。
「時間の魔力」は14個消費することで、並行世界のグラストヘイム武器シリーズのうち、好きなものを選択して入手可能。また、メモリアルダンジョン入口の近くにいる専用のNPC(「怪しい男」)に1個渡すことで、並行世界のグラストヘイム武器を精錬することもできます。この精錬は「濃縮オリデオコン」使用時と同確率で、なおかつ精錬に失敗しても精錬値が1下がるだけで破壊されないとのこと。イベント期間中は並行世界のグラストヘイム武器の入手&精錬のチャンスということですね。
とはいえ、当たり前ですが、高難度のコンテンツだけに、ソロでの挑戦はかなり無謀。ギルドメンバーや、時間の合うフレンドを誘って挑む感じになると思います。
さて、そんな高難度コンテンツに挑む際に心強いのが3%回復剤の交換。今回も期待を裏切らずに「ドーナツお姉さんの出張販売!」が実施されています。こちらは2022年7月19日(火)定期メンテナンス開始前までとなっていて、「INFERNO UPDATE:並行世界のヒメルメズスペシャルウィーク」に合わせての登場になっています。

▲プロンテラの中央カプラの裏あたり、いつもの位置で「ドーナツお姉さん」が出張販売中。販売といっても、「子悪魔の角」か「ブリガン」、各3個or9個と交換になります。いつも思うのですが、ドーナツお姉さんはこれらのアイテムを何に使っているのでしょうね。
さて、今週は「ラグ缶」のラインナップも一新。2022年7月14日(木)から「ラグ缶2022 August」の販売がスタートしています。新規実装アイテムは、レンジャー専用の兜下段「夢見る赤羊[0]」、ギロチンクロス向けの靴「エンドオブザワールド[1]」、ソーサラー専用の「トートの書[1]」の3種類。珍しく2種類が装備可能職が限定されている装備になっていますね。
注目度が高いのは兜下段という装備部位でありながら、スペシャルエンチャントで「大鷲の眼光」が付与できる「夢見る赤羊[0]」。NPC「ジュウべえ」による確定エンチャントも可能ではありますが、かなりのZenyがかかるのがネック。
「エンドオブザワールド[1]」は、主に「ローリングカッター」の威力を爆上げしてくれる装備。フレーバーテキストにまで「強靭な脚力と回転力を生み出す」と書かれていて、まさにこのための装備という感じですね。
個人的に注目しているのが、やはり「トートの書[1]」。どう考えても「スペルフィスト」のために作られた装備ですねこれは。「コル・コアヘッドフォン」系の装備(スロットの有無で2種類あり)とセット効果を発動した「+10 サーキットボード-OS[1]」に迫る性能になっており、装備単体での取り回しを考えるとかなり有用。しかも「白の騎士団エンチャント」で性能アップも考えられます。
私のメインキャラがスペルフィスト系ソーサラーなので、注目度はかなり偏っていますが、いずれも排出率や露店などでの流通価格が気になるところです。
なお、2022年7月12日(火)の15時からは、「復刻コスたま」のラインナップも更新されています。来月、2022年8月9日(火)10時までとなっていますので、気になる衣装装備がある方は買い逃しのないように、ラインナップを確認しておきましょう。
ということで来週、2022年7月19日(火)定期メンテナンス終了後からは、「ゲフェンメロンフェスタ ~深淵からの贈り物 優品~」がスタートしますね。期待度が高いイベントですが、もどかしいことに事前の準備としてはあまりやることはありません。ただただ開始を待つしかないですね(笑)。昨年のイベントの様子などは前々回の更新でまとめていますので、今回初参加という方はそちらなども参考にしてみてくださいね。
続きを読む