『ラグナロクオンライン』のファンサイトさんにリンクさせていただくついでに、せっかくだからご紹介もしてしまおうという「リンク先サイト紹介」のコーナーです。
当サイトでは『RO』のファンサイト、動画チャンネルさんなどにリンクを張らせていただいています。PCで閲覧した際、記事左側にはサイト&ブログリンク、記事右側には動画チャンネルリンクが表示されていると思います。
リンクをさせていただく立場ながら、リンクサイトさんの選定にはふたつほど条件を設けさせていただいています。ひとつは『RO』の話題を取り扱っていること。まぁこれは当然ですよね。
ふたつめの条件は、公式サイトに記載されている「著作物利用ガイドライン」を守っていることです。
リンクを張っているので内容はご確認いただけると思いますが、公式サイトトップからは上部の「サポート」→「プレイするにあたって」の項目の最下段から閲覧することができます。
「著作物利用ガイドライン」には、『RO』のファン活動をするにあたって守ってほしいこと、注意すべき点などがまとめられています。タイトルはなんだかお堅いのですが、内容はわかりやすい言葉で書かれていますので身構える必要はありません。
このお願いの中に、サイトやブログなど、文字制限が比較的緩いメディアで『RO』を取り扱う際には、権利表記を記載してほしいというものがあります。(C)から始まる2文がそれですね。これは『RO』の権利が誰にあるのかを示すものです。
たとえば、ブログにこの『RO』の権利表記の記載がない場合、基本的にはブログで取り扱っている内容はすべて管理者のものであるととらえられます。しかし、実際には『RO』の権利者はほかにいるわけですから、無断利用になってしまいます。
本来、権利者がほかにいる場合、そのコンテンツを利用するためには権利者に許可を取らなければなりません。が、ファン活動をするにあたっていちいち許可を求めるのは、よっぽど熱心なファンでないかぎりだいぶ面倒に感じますよね。
ガンホーさんの『RO』運営チームは、こうした手間を省いて、気軽にファン活動をしてもらいたいという思いから、“『RO』を知らない他者が見たとしても無断で使っているわけではないという証明”のため、権利表記を記載しておいてもらえれば、ファン活動をしてもらって構いませんと宣言してくれているわけです。
そう、権利表記については、どちらかと言えば、ファン活動をするユーザーを守るためのものでもあるわけです。こうした運営チームの配慮に応えるためにも、「著作物利用ガイドライン」をしっかり守って活動されているファンサイト、ブログ、動画チャンネルさんに限定してリンクさせていただいている感じです。
というわけで前置きが長くなりましたが、今月もリンクさせていただくサイトさんのご紹介にいってみましょう。
続きを読む