前回、キャラ作成後、冒険者アカデミーの「ポリン団クエスト」でBaseLvを40程度まで上げ、その後マラン島の「ニャンゲーマーズ」をクリアし、一気にBaseLv73までアップしたソードマン。今回はナイトへの転職にチャレンジします。


 ナイトへの転職はプロンテラの北西にあるプロンテラ騎士団で行います。まずはカウンターのそばにいる「プロンテラ騎士団長」に転職の申し込みをします。その後は部屋の内部にいる騎士たちに話しかけて、順次課題をこなしていくことになります。


01
▲プロンテラ騎士団でナイトへの転職を申請します。騎士団員に認められれば転職が許されるとのことで、各団員と話していくことになります。



■最初が難関? アイテム集めに挑戦

 まず最初に話すのは「騎士アンドリュー」。最初にして最も厄介なアイテム集めの試練です。アンドリューからは全13種類のうち、6種類のアイテムを5つずつ集めてくるように言われます。


02
▲入口付近にいる「騎士アンドリュー」。集めてくるアイテムはスクリーンショットを撮ったりメモをしておきましょう。会話すれば何度でも教えてくれますが、ちょっと上から目線で不満を言われます(苦笑)。


 何を集めてこいと言われるかは運次第。これまですでに何キャラか育成していたり、狩りをしてレベルを上げてきたなら、要求されるアイテムのうち、いくつかは倉庫に眠っているかもしれません。ちなみに全13種は以下のとおりです。


アンドリューに要求されるアイテム(各5個ずつ)

「短い足」……「アルギオペ」など

「人魚の心臓」……「オボンヌ」など

「食人植物の花」……「フローラ」「ジオグラファー」など

「貝のむきみ」……「お化け貝」「深海のお化け貝」など

「古いフライパン」……「白蓮玉」など

「カタシムリの皮」……「アンバーナイト」など

「赤いコウモリの翼」……「ドレインリアー」など

「いのししのたてがみ」……「サベージ」など

「オーク戦士の証」……「オークウォーリア」など

「蛾の羽粉」……「ダスティネス」など

「蛾の羽」……「ダスティネス」

「年寄り妖精のひげ」……「ガイアス」など

「爬虫類の舌」……「フリルドラ」「グリーンイグアナ」


 この中でちょっと面倒なのは「短い足」「赤いコウモリの翼」「蛾の羽」「爬虫類の舌」あたり。そして今回要求されたのは、「短い足」「人魚の心臓」「食人植物の花」「貝のむきみ」「古いフライパン」「カタシムリの皮」の6種類でした。


 実はこれまでキャラ育成をしてきた中で、ほとんどのアイテムは入手済みで、倉庫から出すだけでOKだったのですが、唯一、「短い足」だけがありませんでした。「短い足」は、主に「アルギオペ」という巨大な蟲モンスターがドロップする収集品です。


 「アルギオペ」は、「ミョルニール山脈 10」に多く出現します。BaseLv70台のソードマンなら狩れなくはないですが、油断していると危ないといった程度の相手。もし狩ることになった場合は、回復アイテムを持っていくのを忘れずに。「短い足」のドロップ率はかなり高いので、倒せさえすればすぐに集まります。クモ型のモンスター、「アルゴス」の「スパイダーウェブ」で足止めを食らうことが多かったので、ちょっと時間はかかりましたが……。


03
▲その昔は強敵だった「アルギオペ」。移動速度は遅いので、いざとなったら逃げることもできますが、近くを「アルゴス」がうろうろしている場合、「スパイダーウェブ」で長時間足止めされてしまうことも。「ハエの羽」や「蝶の羽」なども持っておきたいところです。


 ちなみに最も時間がかかりそうな要求アイテムは「蛾の羽」。「ダスティネス」は「蛾の羽粉」はよく落とすのですが、「蛾の羽」のドロップ率は低いため、根気よく倒していきましょう。また、以前は集めにくかった「貝のむきみ」は、マラン島のメモリアルダンジョン「地下排水路」(お掃除ビギナー)のボスである「深海のお化け貝」が比較的よくドロップするので、キャラ育成で通ったことがあれば入手できるはずです。


■クイズ形式の質問と実技試験を突破しよう


 要求されたアイテムを集めて納品すればアンドリューの試験はクリア。次は「騎士ジェームズ」と会話します。ジェームズの試験はナイトの知識。正直、初めてナイトに転職する場合はわかりにくいと思いますが、何度でもやり直せるので、いつかはクリアできるはず。


04
▲騎士団の奥にいる「騎士ジェームズ」と話します。


 ジェームズの試験をクリアしたら、次はすぐ北側にいる「騎士ウィンザー」。ウィンザーと話すと専用マップに転送させられ、実技試験を受けることになります。3ステージに別れた敵グループを順次撃破していくだけの簡単な戦闘ですが、「ハイディング」して隠れたりする敵もいるので、マップの全体を見回しながら戦っていきましょう。


05
▲「騎士ウィンザー」は実技試験。とはいっても敵を倒すだけの簡単なお仕事です。


06
▲アクティブモンスターに囲まれることもありますが、ナイトへの転職を考えるくらいのキャラなら十分倒せます。自分のキャラのステータスタイプがAgi型でない場合は回復アイテムを忘れずに。


 ウィンザーの試験をクリアしたら、次は「騎士エイミー」。こちらも会話するタイプなので、相手が納得しそうな答えを選んで回答していきます。


07
▲「騎士エイミー」。失敗しても何度でもやり直しが可能です。


 エイミーの次は「騎士エドモンド」。忍耐力の試験とのことで、これも実技試験なのですが、敵と戦う必要はありません。というか戦ってはいけません。戦闘エリアに転送されたら、一切攻撃せず、ただ時間が過ぎるのを待つのが正解です。周囲のモンスターはノンアクティブなので襲われることはありません。待つだけにしては結構長い時間がかかるのですが、じっと我慢です。


08
▲「騎士エドモンド」の試験。このあたりまでくれば転職クエストも終盤です。


09
▲敵はうようよしていますが、絶対に攻撃してはいけません。とにかく時間が過ぎるのを待ちましょう。


 最後の試験は「騎士グレー」。ここも会話形式なので、騎士らしい回答をしていけばOKです。


10
▲「騎士グレー」の試験……というよりも面談?


 すべての試験を終えたら騎士団長のところへ戻り、会話すれば全騎士が転職を認めてくれて、晴れてナイトに転職できます。アイテム集めさえクリアすればすべてプロンテラ騎士団の中で完結しているので、わかりやすいといえばわかりやすい転職クエストかもしれません。


11
▲すべての騎士に認められればついにナイトに!


12
▲「レベルアップボックス」(Lv72)から入手できる「武器交換チケット」を持って「マスター・スヌス」に話しかけると、両手剣である「クレイモア[0]」が入手できます。


■ナイトのスキルの振り方は?


 前回、ソードマン育成編・その1でもチラリと書きましたが、ナイトは両手剣と槍を使う2タイプに分類できます。オススメは強力な攻撃スキル「ボウリングバッシュ」を使いやすい両手剣タイプでしょうか。今回はAgiを高めて育成しているので、攻撃速度をアップする「ツーハンドクイッケン」との相性もいいため、両手剣タイプで進めていこうと思います。

 ソードマン時代に、必要な前提スキルはすでに振ってあるので、ナイトに転職後は、「ライディング」、「騎兵修練」、「ツーハンドクイッケン」、「オートカウンター」、「ボウリングバッシュ」の順にスキルを習得していきます。残りは槍スキルなので、両手剣ナイトの場合はこれで完成。非常に簡単です。


13
▲まずはペコペコに乗れるようになる「ライディング」と「騎兵修練」を。スキルを習得したらプロンテラ騎士団入口に向かって右側にいるNPC「ペコペコ管理兵」に2,500Zenyを支払ってペコペコを借りましょう。


14
▲ちなみに、ソードマン時代に「騎乗用手綱」を使うとひと足早くペコペコに乗れます。が、当然、乗ったまま攻撃したりはできません。


15
▲ナイトに転職後は、「騎乗用手綱」を使うとライオンのような騎乗生物に乗れるようになります。が、ペコペコを借りたあとだとほとんど出番はありません。


 さて、ナイトスキルのうち、「ボウリングバッシュ」はクセが強いスキルで、マップの位置によって、敵にうまく当たらない場合があります。


 説明すると長いのですが、「ボウリングバッシュ」は、もともと対象の敵を弾き飛ばして別の敵に当ててダメージを発生させるとともに、その敵がさらに別の敵に当たることでさらなるダメージが発生するというスキルです。敵をボウリングのように弾き飛ばすバッシュ、なのです。しかし、無限に連鎖が発生するのを防ぐため、マップ上に強制的に連鎖を発生させない場所が設定されました。この場所で「ボウリングバッシュ」を使うと、狙った対象の敵にしかダメージが入らず、連鎖が発生しないという状態になります。いわゆるこれが“不発”。すべてのマップ内には見えない“BB不発ライン”が設定されているのです。


 「ボウリングバッシュ」が連鎖しない、と思ったら、少し位置を変えて放つことで、通常の連鎖攻撃が可能になるので、覚えておいてください。慣れないうちはわかりにくいかもしれませんので、「ボウリングバッシュ」を習得したあと、いろいろなマップで少し練習を重ねることをオススメします。


 「ボウリングバッシュ」は強力ながら、消費SPも多めなので、連発するとすぐにSPが枯渇してしまいます。慣れないと、不発ラインの上で連打してしまうことも多く、ムダにSPを消耗しがちです。敵に囲まれていても、「インデュア」などでヒットストップを防ぎ、適切な位置に移動するのが重要となります。


16
▲ダメージの高い「ボウリングバッシュ」ですが、不発する位置があったりします。これはマップごとに決まっているので、通って行くうちに自然と体感できるようになるはず。


■再びマラン島へ戻って「猫達の定期集会」やメモリアルダンジョンにチャレンジ!


 ナイトに転職したら育成を再開。まずはマラン島に戻り、「猫達の定期集会」をクリアさせましょう。また、同時に、メモリアルダジョン「地下排水路」(お掃除ビギナー)にも挑戦していくのを忘れずに。


 「猫達の定期集会」はAlt+uのクエストウィンドウに対応していますので、やることがわからなくなったら確認してみましょう。


17
▲「猫達の定期集会」では途中で経験値がもらえるので、クエストの最中にBaseLv80に。


 「地下排水路」は、毎朝5時を過ぎると再挑戦できるので、可能な限り毎日挑戦するとお得です。


18
▲先に「猫達の定期集会」をクリアしておくと、「マラン島特産缶詰」が大量にもらえるので、マラン島中央付近にいる「猫武器販売員」から「猫両手剣・太刀魚[0]」を入手しておきましょう。


19
▲「ニャンゲーマーズ」などのクエストをクリアしていると「マラン・Aコイン」がもらえるはずなので、それを消費して「猫両手剣・太刀魚[0]」に「マランエンチャント」を施しておきます。今回は「猫両手剣・太刀魚 <Str+4> ダブル[0]」を作成しました。ちなみにAgiを高めたい場合には「遠距離物理攻撃系」のエンチャントをしていきましょう。


 ほかにクリアできそうなメモリアルダンジョンとしては、英雄の痕跡「飛行船襲撃」がオススメ。マラン島の中央やや西側にいる「英雄の痕跡案内員」に話しかけ、「マラン島特産缶詰」を5個使って「次元の狭間 時の通路01」へ移動、そこから西側に進み、ワープリンクをくぐって「次元の狭間 時の通路02」へ。そのマップ東端にあるメモリアルダンジョン、英雄の痕跡「飛行船襲撃」にチャレンジしてみましょう。


20
▲BaseLv70以上であれば、「マラン島特産缶詰」を5個消費することで「次元の狭間 時の通路01」へと移動できます。


21
▲円形の「次元移動機」をクリックして、メモリアルダンジョンを作成後、入場します。


 「飛行船襲撃」はBaseLv70以上で挑戦できるソロ専用のメモリアルダンジョン。戦闘系キャラであればクリア自体は比較的簡単です。最初は慣れていないでしょうから、回復アイテムを多めに持っていくようにしましょう。


 道中は、たびたび現れる敵の小集団を倒していくといった感じ。アクティブの敵は一度に3体程度しか出現しないので、襲ってくる敵から倒していけば問題はありません。船内から甲板に戻り、中ボスの「ワイバーン」を撃破したあと、ボスとの戦闘は難度を選べます。難度の高い「暴走した船長ペルロック」は避け、難度の低い「怒りの船長ペルロック」を選ぶようにしましょう。戦闘が苦手なら戦闘なしを選ぶことでも経験値は得られます。


22
▲「ワイバーン」は「クァグマイア」を使用してきます。「クァグマイア」内に入ると「ツーハンドクイッケン」が解除されてしまうので、すぐに移動して再度スキルを使用しましょう。


 「飛行船襲撃」については、ハンター育成編・その1でも解説しているので、そちらも参考にしてみてください。


 今回は「地下排水路」(お掃除ビギナー)から「飛行船襲撃」(怒りの船長ペルロック選択)を初見で1回ずつクリアすることで、BaseLv87、JobLv50にレベルアップ。「飛行船襲撃」も「地下排水路」と同様、午前5時を過ぎれば再入場できるようになるので、翌日以降、ふたつのメモリアルダンジョンをクリアすることでどんどんレベルアップしていくことが可能です。


23
▲「怒りの船長ペルロック」は、今回挑戦したBaseLv80台のナイトでも楽勝です。適度に回復アイテムを叩きつつ、真正面からガチで殴りあいをしてもOK。