当サイトでは『ラグナロクオンライン』のファンサイト、ブログ、動画チャンネルさんなどにリンクをさせていただいています。単にリンクするだけじゃなくて、せっかくだから紹介もしてしまおうというのがこの「リンク先サイト紹介」のコーナーです。だいたい月に1回くらいの更新でお届けしております。
当方はリンクさせていただく立場なのですが、対象のサイトさんにはふたつほど条件を設定させていただいています。ひとつは『RO』の話題を取り扱っていること。こちらは他の話題(リアル日記や他のゲームの話題など、なんでも)と並行して取り上げられていてもOKです。
もうひとつの条件は、公式サイトの「著作物利用ガイドライン」を守っていることです。
「著作物利用ガイドライン」は『RO』のファン活動をするにあたって、運営チームからのお願いが書かれている項目。ファン活動のためにやっていいこと、ダメなことが書かれています。
その中に、権利表記を掲載すること、という条件があります。これは『RO』の著作権がどこにあるのかを示す文言。サイトやブログにこの文言がない場合、『RO』を知らない人が見ると権利者がわからないため、サイト管理人が権利を持っていると勘違いするかもしれません。うがった見方をすれば、サイト管理人が『RO』の権利者になりすましている、とも取れなくはありません。ということは、いわゆる著作権侵害になってしまいます。
ファン活動をしているいちプレイヤーのはずが、著作権侵害で訴えられる事態にならないように、運営チームがあらかじめガイドラインを記載してくれているわけです。ほかの禁止事項もだいたい同じような感じです。
禁止事項についてはまぁ常識的な範囲ですので、たとえ「著作物利用ガイドライン」を読んでいなくても守られていることが多いのですが、上で紹介している権利表記の記載については見落とされがちです。ファン活動をするにあたって、プレイヤー全員が目を通しておいてほしい「著作物利用ガイドライン」。まだ確認していないという方はもちろん、ファンサイトやブログなどを管理している方は定期的にチェックしてほしいページになっています。
ということで、今回もリンクさせていただいたサイトさんのご紹介にいってみましょう。
Hervorワールドを中心に活動されている、ぱんさんのブログです。育成キャラはアークビショップ系を筆頭に魔法系が中心。特にメインの、いわゆる退魔カーディナルについては定期的に装備の解説を更新してくれていて、復帰者の参考になると思われます。ブログの話題は『RO』オンリーというわけではありませんが、『RO』の比率はかなり高め。「『RO』したりBLを嗜んだりソシャゲしたりするよ。腐っているよ。」とのことですが、オススメ作品を紹介してくれている程度なので、あまり身構える必要はありません。BL(Boys Love)系がどうしても苦手な方だけは注意って感じですかね。現在のはてなブログに移転されてからは更新頻度も高めに。とはいえ、『RO』のプレイに熱が入ってしまうとブログ更新が停滞するなんてことも『RO』ブロガーあるあるだったりしますよね(笑)。
Trudrワールドを中心に活動されている、ぽろりさんのブログです。何度か休止と復帰を繰り返してきた『RO』ですが、リンク時点では2019年に復帰した流れが継続中。当時はBreidablikワールドだったそうですが、2022年初頭にTrudrワールドに移行。ジェネティック(バイオロ)、サモナー、ウォーロック(アークメイジ)などなど、いろいろな職業を育成されているそうですが、リンク時点のメインキャラはソウルリーパーとのこと。傾向としては魔法攻撃系がお好きなのかも? ブログとしてはプレイ日記系。やはりメインのソウルリーパーの話題が多めで、装備更新の状況や、それにともなってどんな変化があったのか、など、同職育成中の方は過去ログが参考になると思います。
ということで、今回は以上のブログさんにリンクさせていただくことになりました。もう1サイトさんにもお声がけさせていただいていますが、まだお返事がいただけていないので、許可がおリしだいご紹介させていただければと思っています。
リンクさせていただけるサイトさん、ブログさん、動画チャンネルさんはまだまだ募集中です。管理者さんはぜひコメント欄にてご紹介いただけると嬉しいです。
当方のブログのコメント欄はすべて非公開状態になっており、他の閲覧者さんに公開されることはありません。お気軽に書き込みをしてやってくださいね。なお、コメントをする記事はどこでもかまいません。
また、こちらからリンクのお願いにおうかがいすることもあると思います。その際はコメント欄やメッセージフォームからご連絡させていただくことになります。のりこさんの管理されていらっしゃるマストドンインスタンス、通称“RO丼”にアカウントがある方にはそちらからDMでコンタクトを取らせていただくこともあるかもしれません(アカウント利用状況は投稿頻度などで確認していますので、休止アカウントのようならば別の手段でご連絡を検討させていただきます)。いずれの場合もご対応いただければありがたいです。
では、次回のリンク先サイト紹介もお楽しみにー。