『ラグナロクオンライン』では、新たな季節イベント「教皇と神官たちのデイドリーム 五壇目」が開始されています。イベント期間は2025年3月4日(火)定期メンテナンス終了後から3月25日(火)定期メンテナンス開始前までの約3週間となっています。
白昼夢の世界に誘われた冒険者は、そこでアルナベルツ教国の教皇を楽しませるために、モンスターをモチーフにしたひな壇を作成することになります。魔人である「シラード」の力によって、冒険者が討伐を行ったモンスターが“人形”として登録され、その“人形”たちを配置してひな壇を作るという感じです。
今回のイベントで、特徴的なのが討伐のカテゴリー。討伐対象のモンスターは、種族などに応じた見た目のカテゴリーごとに分類されています。討伐を行う際には、このカテゴリーごとに受注する必要があります。カテゴリーを変更する場合には途中まで討伐を行っていたキルカウントはリセットされてしまうので注意が必要。ただし、すでに討伐を完了し、“人形化”を行ったモンスターの状況は引き継がれます。
討伐のキルカウントは各キャラクターごと、“人形化”の状況や、受注しているカテゴリーなどはアカウント内で共通となります。
ひな壇を作成し、教皇に見せることで、BaseLv200未満のキャラクターであれば追加でBase経験値を獲得することができます。BaseLv200未満のキャラがいる方であれば一気に育成ができるので非常に便利。もちろん新キャラ育成に利用してもいいでしょう。
イベントについての基本的な内容は昨年とほぼ同じ模様です。詳しくはこちらの記事も参考にしてみてくださいね。以下では今回のイベントにおける変更点を中心に紹介していきましょう。
今回のイベントでは討伐対象のモンスターが増加しているほか、イベントポイントである「デイフラグメント」との交換で「シーズナルシャドウ交換チケット(取引不可)」が入手できるようになっています。「シーズナルシャドウ交換チケット(取引不可)」は、NPC「式」にてデイフラグメント10,000ポイントと交換となります。ちなみに10,000ポイントは普通にコツコツと討伐クエストをこなしていれば十分入手できる量なので、イベント終了までにちゃんと交換しておきましょう。
また、各種報酬も変更になっています。まずは討伐の達成率に応じた図鑑報酬に「改良キットI(教皇と神官たちのデイドリーム)」が追加されています。また、NPC「マラム」から参加可能な「幸せのひな壇」の報酬には「改良キットI(グレイシア防具)」が追加(昇段までの問題数も調整されています)。「雛ダンジョン」の新コンテンツ「厄人形の大祓クエスト」をクリアして報告することで「シーズナルシャドウ精錬チケット(取引不可)」や、新規実装の装備「ディストーテッドマジックフード[0]」が入手できるようになっています。
各アイテムの詳細などは、リンク先の「RO公式ツール」内の記述をチェックしておきましょう。

▲昨年から引き続いて、「シラード」に「討伐を手伝って」とお願いすると、受注しているカテゴリー内の未討伐モンスターを1種類、討伐したことにしてくれます(1日1回/午前5時リセット)。もちろん討伐経験値ももらえるので、戦闘能力の低めなキャラでも毎日経験値を獲得できちゃいます。

▲イベント中の回復アイテムはNPC「酒造さん」からもらえる「白酒」が便利。話しかけるだけで1日1回無料でもらえてストックしておいてくれるので、必要なときに必要な分だけ受け取って使用できます。すぐ南にいるNPC「桜花酒」においても、デイフラグメントで「白酒」を交換してもらえるので、無料分では足りない場合は利用するといいでしょう。
わりとメインコンテンツっぽい「ひな壇作成」でのBase経験値獲得はBaseLv200までの据え置きということでちょっと残念ではありますが、討伐クエストやパーティー向けコンテンツでの報酬が追加されているぶん、そちらを楽しんでほしいという意図なのかもしれませんね。
なお、季節イベントクリアフラグの獲得はひな壇における「教皇の評価150点以上」となっています。せっかくなので「セイレンの手紙」獲得クエストなどと並行してクリアしておくといいでしょう。
なお、直接イベントには関係はありませんが、「神秘の館」にいるNPC「シェイド」にて「シーズナルシャドウエンチャントチケットI」が交換できるようになりました。季節イベント系のエンチャント素材(今回の「思い出の雛人形」も対象です)で交換できるので、これらの素材が倉庫に眠っている人は要チェックです。
「シェイド」ではグループ2のエンチャントも追加。第2エンチャントにステータス系の追加効果を付与することができます。各々はそれほど大きな効果ではありませんが、すべての部位に加算すればそれなりの底上げになると思われます。こちらのチェックもあわせてお忘れなく。
さらに「神秘の館」には「不思議な強化装置」というNPCが追加。今回のイベントで入手できる武器やグレイシア防具を、対象の“改良キットI”を使うことで精錬可能になりました。対象は精錬値4~9で、成功確率は「濃縮オリデオコン」や「濃縮エルニウム」と同等。失敗時には精錬値が1下がります。上でも書いたように、各“改良キットI”はイベント報酬として入手可能ですので、精錬に挑みたい方はできるだけイベント報酬を獲得できるように頑張りましょう。
さて、3月4日(火)の定期メンテナンス終了後からは「コスたまMonstersXI」の販売も開始されています。モンスターをモチーフ……とはいっても、今回は話題の“星座”たちを模した衣装装備が登場しているのもポイントです。
おなじみウィッグ系の「[衣装] リゲルヘア」、「[衣装] ベテルギウスヘア」、そして「[衣装] 瞬く廣命龍の瞳」など、人気の高そうな衣装装備に注目です。
そして、「アイテムデザインコンテスト2023」受賞作の「[衣装] ガラパゴアクアリウム」、「[衣装] デミフレイヤウィング」はアニメーションも派手めで思わず目を引く衣装装備に仕上がっています。
その他、「[衣装] ディセクレイト・フィデス・オーリーオラ」、「[衣装] タナトスの苦悩仮面」、「[衣装] たれベテルギウス」などのオリジナル衣装が実装。装備部位変更系の衣装装備として「[衣装] 女王スカラバの兜(上段)」、新たに衣装化された「[衣装] マーリン柄の丸帽子」などがラインナップされています。
こちらの販売期間は2025年4月1日(火)定期メンテナンス開始前までとなっています。
■「シラード」の討伐クエストにおけるちょっとしたテクニック?
季節イベントのローテーションの関係上、今年も現実のひな祭りにわずかに間に合わないひな祭りイベント開始となりました。まぁ「報酬がもらえればなんでもいいよ」という方が大半だと思われますので何の問題もありません(笑)。
上でも書いたように、イベント自体の流れは昨年とだいたい同じなのですが、報酬が結構変更になっていますので、まずはそちらを確認しておきましょう。「雛ダンジョン」に挑戦するにはある程度準備も必要ですし、「雛ダンジョン」自体に挑戦できない日もありますから、計画を立てて進めていくといいでしょう。
さて、このイベントではカテゴリー別に討伐を受注する形式になっており、基本的にはカテゴリーをまたいで討伐を進めることはできません。が、ちょっとした裏技を使えばより効率よく討伐が進められたりもします。
たとえば、「キャラクター1」でカテゴリー「A」の討伐を進めている際に、キルカウントが途中の討伐対象がいたとします。ここでどうしても別のカテゴリーの討伐を進めたい場合、「キャラクター2」にキャラチェンジして「シラード」の討伐カテゴリーを「B」に変更します。カテゴリー「B」の目的の討伐行い、報告を終えたあと、すぐにカテゴリー「A」を再受注します。その後、「キャラクター1」で再ログインすると、なんとキルカウントは保持されたまま討伐を続けることが可能です。
これは過去に再出現間隔が長めで生息数が少ないモンスター(「ミュータントドラゴン」など)を狩る際に編み出されたテクニック。「キャラクター1」を「ミュータントドラゴン」の出現マップでログアウトさせておき、別キャラクターで討伐を進めつつ、「ミュータントドラゴン」が再出現したくらいの時間を見計らってキルカウントを進めるといった感じで、希少なモンスターの討伐を効率よく行えます。
とはいえ、あくまで効率化テクニックなので、面倒だという方は力押しでゴリゴリ討伐を進めていっても問題ないでしょう。
効率といえば、「シラード」の討伐クエストは一気に報告が可能なので、カテゴリー内の討伐を可能な限り一気に終わらせ、報告のタイミングで「戦闘教範」などを使っておくと、より経験値が稼ぎやすくなります。とにかくスピーディに育成したいという方は覚えておくといいかもしれません。
ということで、今回も最後はお知らせです。当ブログでは、リンクさせていただけるブログさんやサイトさん、動画チャンネルさんを募集しています。また、『RO』プレイヤーから運営チームへの質問も募集しています。リンクの詳細、質問の方法など、詳しくは以下のそれぞれのカテゴリからご覧いただければと思います。いずれも投稿から記事掲載まで少しお時間がかかってしまいますが、いただいたコメントはすべて確認させていただいていますので、どうぞよろしくお願いします。