ガンスリンガーに引き続き、今回から、特殊1次職の忍者の育成についてレポートしていこうと思います。忍者という名前の響きに心惹かれる方も多いと思われますが、ガンスリンガーと同様に、初心者が最初に育成する、いわゆるファーストキャラとしては、あまりオススメできません。ガンスリンガー育成編の冒頭でも書いたように、特殊1次職はいろいろな制約があり(「レベルアップボックス」の恩恵が受けられないなど)、育成の難度が高めだからです。
特に忍者は消耗品やスキルに使用する触媒の値段が高めなので、少なくとも、マーチャント系のキャラクターをある程度育成できているのが望ましいと思われます。また、同様に、育成にかかる資金の確保もしておきたいところ。数十万zeny程度はポンと出せるくらいの資産は欲しいかもしれません。
もちろん、近接攻撃を主体にすればZenyのかからない育成も可能ではあるのですが、それだけではせっかくの忍者のスキルを活かせないばかりか、育成のスピードも遅くなりがちです。それなりのZenyをかけたぶんだけ、強力な攻撃手段で快適に育成できるというわけです。
さて、まずはそんな忍者の育成方針から解説してみましょう。
忍者は、大きく分けて、近接型、投擲型(飛刀型とも呼ばれます)、忍術型の3つに分けられます。近接型は手にした武器で攻撃を行うタイプ。忍術型というのは、いわゆる魔法使いタイプ。属性魔法を使って敵を攻撃すると考えればわかりやすいでしょう。その性質上、IntやDexにステータスを振らなければならないので、防御力にやや不安が残ります。敵の属性を把握する必要もあるので、プレイヤースキル的に考えても少し上級者向けです。そして忍者ならではとも言えるのが投擲型。これは手裏剣や苦無、風魔手裏剣などを使って遠距離物理攻撃を行うタイプ。手裏剣と苦無はアーチャー系の矢に相当する消耗品、風魔手裏剣は武器扱いで消費はしません。
これらの各タイプは、明確に分かれているわけではなく、スキルの取得に応じて自分なりにカスタマイズしていけます。例えば、近接攻撃をメインにしつつ、状況に応じて投擲スキルを使っていくタイプや、近接攻撃と忍術を組み合わせて戦うなどといったことも可能です。忍者は特殊1次職ですから、JobLvは70まで上げることができ、スキルポイントも69ポイント割り振れるため、わりと自由度は高くなっています。
忍者はBaseLv99、JobLv70まで育成することで、影狼(かげろう)、朧(おぼろ)という上位職に転職が可能です。注意点として、忍者の男性キャラは影狼に、女性キャラは朧になります。また、影狼と朧では習得できるスキルに違いがあります。大まかにわければ、影狼は体術(近接)系スキルが得意、朧は忍術系スキルが得意という特徴があります。この点を考慮し、男性キャラを育成するか、女性キャラを育成するかを決定するといいでしょう。
影狼&朧に関して、より具体的なことは、影狼と朧の実装時に公開された公式特設サイトなどを確認するといいかもしれません。
忍者の育成に関しては、最も人気なのは投擲型、次いで忍術型でしょうか。忍者には一定回数、物理攻撃を回避するスキルがあり、敵と真正面から殴りあうよりも、距離を取って戦うスタイルが一般的です。
さて、育成するにあたり、影狼目標の男性キャラか、朧目標の女性キャラか迷ったのですが、私自身、メインで活動しているワールドに朧を所持しているため、今回は男性キャラを作成することにしました。育成タイプはオーソドックスに投擲型の予定です。
ということで、前置きが長くなりましたが、育成の模様をお届けしていきましょう。
▲影狼を目指す男性忍者を投擲型で育成していきます。女性忍者の場合も投擲型での育成は人気はありますが、朧になったときのために最初から忍術型で育成していくという人も多いようです。
続きを読む