当サイトでは、『ラグナロクオンライン』のファンサイト、ブログ、動画チャンネルさんなどにリンクをさせていただいています。リンクさせていただくだけではもったいないので、告知も兼ねてリンク先のサイトさんをご紹介してしまおうというのがこのコーナー。だいたい月に1回程度の更新です。
リンクさせていただく立場ながら、当サイトからふたつほど条件を設定させていただいています。
ひとつはリンク先のサイトで『RO』の話題を取り扱っていること。当サイトは『RO』専門のブログですが、リンク先さんは他の話題と並行して取り扱われていてもOKです。リアル日記や趣味の話題、ほかのゲームの話題の中に『RO』の話がある感じでも問題ありません。
もうひとつの条件は公式サイトに記載されている「著作物利用ガイドライン」を守っていることです。
上記リンク先をお読みいただければわかるように、基本的には常識的なことしか書かれていません。難しい文章が長々と記載されているわけではありませんので、まだ読んだことがないという方は、ぜひこの機会に覗いてみるだけでもしていただければと思います。
ただ、冒頭付近に書かれているように、サイトやブログなど、文字数に余裕のあるメディアでのファン活動においては権利表記を記載してほしいというお願いがあります。
この場合の権利表記というのは、『RO』の著作権を誰が(どの会社が)持っているかというのを表した文章です。
権利表記はこのコンテンツ(今回の場合は『RO』そのもの)の権利者を表記するものですが、反面、ファン活動をしているファン自身は著作権を持ち合わせていないですよ、というのを明確に表すものでもあります。
サイトやブログも表現形式の一種ですから、著作権が存在します。最近のブログなどでは自動的にサイト管理者の権利表記が記載されるテンプレートも多いですよね。
もしそこに、権利表記のない状態の『RO』の画像などが記載されていたらどうでしょう。極端な話、『RO』もサイトやブログ管理者の著作物と捉えられかねません。
もちろん、上で書いたように日本で運営されている『RO』の著作権は権利表記の通り、ガンホーさんとGravityさん、原作者のイ・ミョンジン先生にあります。これらの権利表記がない場合、サイトやブログ管理者が著作権を侵害してしまっていることになります。
「一般人だし、そんな細かいことで文句言われないでしょ」と高をくくるのは早いかもしれません。昨今のネットの炎上はほんの些細なことから始まります。そうならないためにも権利表記なども完璧に記載しておき、スキを作らないのが得策です。
おそらく、『RO』運営チームとしては、ファン活動をするプレイヤーさんがそういったトラブルに巻き込まれないようにとの配慮から、「著作物利用ガイドライン」などを提示してくれているわけです。せっかくの厚意をムダにしないため、そしてなにより、ファン活動をしているハズの作品でトラブルに巻き込まれないようにしたいところ。
そんなわけで、リンクさせていただくのは「著作物利用ガイドライン」を守っているサイトさんに限らせていただいているのです。ガイドラインを守って、安心してファン活動をしていきましょう。もし新たにブログやサイト、動画チャンネルなどのファン活動を行う際には「著作物利用ガイドライン」を改めてチェックしてみてくださいね。
そして、ついでに当サイトのコメント欄などからURLを教えていただければ、リンクさせていただきます。お気軽にご連絡くださいませ!
ということで、今回リンクさせていただくサイトさんのご紹介にいってみましょう!
続きを読む