当サイトでは『ラグナロクオンライン』のファンサイト、ブログ、動画チャンネルさんなどにリンクをさせていただいています。毎月リンクを追加させていただいているのですが、その際に、どんなリンク先さんなのか、簡単に紹介していこうというのがこのコーナーです。
リンク先のサイトさんにつきましては、こちらからリンクさせていただく立場ではありつつも、ふたつほど条件を設定させていただいています。
ひとつめの条件は『RO』の話題を取り扱っていること。当サイトは『RO』専門のブログですが、リンク先さんについては専門でなくてもかまいません。他の話題、たとえばリアルの日記や趣味の話、ほかにプレイされているゲームの話などと並行して『RO』の話題がある感じでもOKです。
ふたつめの条件は、公式サイトに記載されている「著作物利用ガイドライン」を守っていることです。
リンク先を読んでみていただければわかるのですが、ややこしそうなタイトルとは裏腹に、わりと当たり前のことが書かれているページです。難しいことはありません。
とはいえ、ページの上のほうに書かれているのがやや重要な事柄。サイトやブログなど、文字数に比較的余裕のあるメディアでのファン活動の際には、サイトのどこかに権利表記を記載しておいてほしいというお願いがあります。当サイトもフッター(サイトの最下段)に記載してありますが、これは『RO』の権利が誰にあるかを示した文章です。
この記載がないと、たとえば『RO』を知らない人がサイトを見た場合、そのサイトの管理人が『RO』の権利を持っていると誤解される可能性があります。誤解が誤解を招くようなことになれば、最悪の場合、著作物の無断利用を疑われる可能性さえあります。
『RO』運営チームとしては、楽しんでファン活動をしている『RO』プレイヤーをそんな誤解から守るためにも、あらかじめガイドラインを設定し、権利表記をしっかり記載して自衛してほしいと呼びかけているわけです。
ファンサイトなどを起ち上げて管理を行っている方は、今一度、権利表記がしっかり記載されているかどうか、確認してみてください。「そんなの記載しなくてもおおごとになんてならねーよ」という油断は禁物。昨今はネット上では何が原因で炎上するかわかったものではありません。自衛はしっかりとしておくの越したことはないのです。
なお、権利表記の記載は文字数制限のあるSNS(Xやマストドンインスタンスなど)や動画内への記載へは「この限りではありません」と、実質免除されています。動画については動画概要欄などへの記載が望ましいかもしれません。
もちろん、権利表記以外のガイドラインも守る必要もあります。不具合やチートなどを利用して不正行為を助長するような内容は特にNGですので気をつけておきましょう。
この著作物利用ガイドラインについては、毎回注意喚起しているのですが、意外とまだ読んだことがないという方も多い模様。気が向いたときでいいので、上記リンクなどからチェックしてみてくださいね。ちなみに公式サイトのトップページからは上部メニューの「サポート」→「プレイするにあたって」の項目にあります。ほかにもいろいろと役立つ情報が書かれています。たまにはパッチ内容やアップデート情報以外のページも閲覧してみると、意外な発見があって面白いと思いますよ!?
というわけで、今回もリンクさせていただくサイトさんのご紹介にいってみましょう。
続きを読む