当サイトでは、『ラグナロクオンライン』のファンサイト、ブログ、動画チャンネルさんにリンクをさせていただいています。せっかくリンクさせていただくのだから、ただリンクを張るだけでなく、どんなサイトさんなのかご紹介しておきたいということで、月に1回程度の頻度でこのコーナーを設けています。
さて、リンクをさせていただいている立場ながら、リンク対象のサイトさんにはふたつほど条件を設定させてもらっています。
ひとつは『RO』の話題を取り扱っていること。当サイトは『RO』専門のブログですが、リンク先のサイトさんは『RO』専門でなくともOK! ブログであればリアル日記や他の趣味の話題、はたまたほかのゲーム作品と並行して『RO』の話題を取り扱っている感じで構いません。動画チャンネルであれば『RO』以外の動画やライブ配信を行っていても大丈夫です。
さて、ふたつめの条件というのは公式サイトに記載されている「著作物利用ガイドライン」を守っていることです。
「著作物利用ガイドライン」は、『RO』ファンの方がファン活動をする際に守ってほしいコトをまとめたもの。タイトルはちょっと堅苦しい感じですが、内容はいたってフツウのことばかり。まだ読んだことがないという方はちょっと覗いてみてください。難しいことは書かれていませんし、それぞれの内容も案外短くまとめられています。
とはいえ、この中にわりと重要なお約束として取り上げられているのが権利表記の記載。“(C)”から始まるこの文字列は、『RO』の権利者が誰なのかを表した文章です。
ブログなど、テキスト表示数に比較的余裕のあるメディアでのファン活動を行う際には、この権利表記をわかりやすい場所に掲示しておいてほしいということが定められています。
なんでそんなことをしなければならないのか。
実はこれ、ファン活動をしている『RO』プレイヤーが無用のトラブルに巻き込まれないようにという意図もあるのです。
権利表記がないまま『RO』の画像などをブログに使用していると、『RO』のことを知らない人からは『RO』のコンテンツを自由に利用しているブログ管理人にこそ権利があると誤解される可能性があります。誤解が誤解を生み、無断盗用として炎上したりすることもなきにしもあらずです。
こうしたトラブルを避けるため、『RO』運営チームがあらかじめ誤解やトラブルが生まれないようにガイドラインを設定してくれているのです。
ガイドラインをしっかり守っていることで後顧の憂いなく楽しくファン活動を行えます。そんなわけで、当サイトでもリンクをお願いする先は「著作物利用ガイドライン」を守っているサイトさんに限定させていただいているのです。
ブログサービスのテンプレートを使っている場合など、権利表記をどこに書いたらいいかわからないという方もいるかもしれません。当サイトはフッター(ブログの最下段)に記載していますが、左右のカラムにフリー欄を作り、そこにテキストをコピペしている方も多いですね。やってみれば難しくありませんので、ブログ初心者という方もぜひ挑戦してみてください。
なお、この権利表記については、SNSなど、文字数に制限のあるメディアで『RO』のファン活動をする場合は記載を免除されています。動画チャンネルに『RO』の動画などをアップロードする場合は概要欄などに記載しておけばいいとのことです。
と、長々と書きましたが、まだまだ権利表記の記載がないサイトさんもあり、リンク&ご紹介したいサイトであっても泣く泣く諦めざるをえないというジレンマも。ここを読んでいただけたなら、ぜひ「著作物利用ガイドライン」をご覧いただいて、権利表記の記載などもすませていただけたら嬉しいです(当サイトからもリンクのお願いができるので!)。
ということで、今回リンクさせていただくサイトさんのご紹介にいってみましょう!
続きを読む