当サイトでは月に1回くらいの頻度で、『ラグナロクオンライン』のファンサイト、ブログ、動画チャンネルさんなどへのリンクを更新しています。せっかくリンクさせていただくのであれば、どんなサイトさんなのかご紹介してしまおうというのがこのコーナー。
なお、リンクさせていただく立場ではありますが、リンクの際にはふたつほど条件を設定させていただいています。
ひとつはリンク先のサイトさんで『RO』の話題を取り扱っていること。当サイトは『RO』専門のブログですので、リンク先のサイトさんも『RO』関連でお願いしています。とはいえ、『RO』専門でなくても構いません。ブログであればリアル日記だったり、ほかの趣味だったり、はたまた他のゲームの記事と並行して『RO』の記事がある感じでもOKです。動画チャンネルさんであれば、他のゲームの動画やライブ配信と並行していても大丈夫です。
ふたつめの条件は、公式サイトにある「著作物利用ガイドライン」を守っていること、です。
「著作物利用ガイドライン」は、著作物――つまりここでは『RO』のことですが、その『RO』を利用してファン活動を楽しむためのお約束みたいなものですね。
言葉がややカタイので一瞬身構えてしまうかもしれませんが、上記のリンク先を覗いてみてください。難しいことは書かれていません。『RO』のファン活動を行うにあたって「これはやっちゃダメなことですよ」という最低限のルールが書かれているのみ。逆に「こんなことをやってもOKですよ」という内容も書かれており、ファン活動の表現の幅を広げるヒントにもなるかもしれません。まだ覗いたことがないという方はぜひご一読くださいね。
「著作物利用ガイドライン」の中で、お約束のひとつとして書かれているのが、「権利表記の記載」です。これは『RO』の権利が誰(どの会社)にあるのかを示す文章です。文字数に比較的余裕のあるメディアでファン活動を行う際にはこれをわかりやすい場所に記載しておいてほしいと書かれています。ちなみに当ブログでは最下段(フッター)に記載しています。
この権利表記の記載について、守れていないサイトさん、ブログさんが結構多い感じです。それもそのはず、「著作物利用ガイドライン」のほかの項目は当たり前に守れる事柄が多いのですが、権利表記の記載は文章をコピー&ペーストするなどして自身のサイト、ブログなどに掲載する必要があるからですね。
しかし、権利表記の記載はとても重要です。例えば自身のサイトで『RO』の画像を使って楽しくファン活動をしていれば、ふらりと訪れた人の目に止まることもあるでしょう。その人が『RO』のことを知らなかったとしたら、その画像の権利がサイト管理人にあると勘違いするかもしれません。勘違いが勘違いの連鎖を呼び、誤解が絡まり、最悪の場合は無断使用で晒し上げられたりしてしまうかもしれません。今の時代、何が起こるかわかりませんからね……。
単に楽しくファン活動をしていたいちプレイヤーがそんな悲劇に飲み込まれないように、運営チームが示してくれたガイドライン。それこそが「著作物利用ガイドライン」なのです。『RO』の利権を守るため、というわけではなく、プレイヤーやファンの人がトラブルに遭わないようにするため、という重要な意味も含まれているというわけなのです。
『RO』関連の話題を取り扱うサイトやブログ、動画チャンネルなどを管理されている方は、いまいちどご自身のサイトと「著作物利用ガイドライン」と照らし合わせてみてください。
そして、せっかくですから当サイトからリンクもさせてくださいね。URLなどお待ちしています。詳しくはこの記事の最後で!
それでは今回リンクさせていただくサイトさんのご紹介にいってみましょう!
続きを読む