さて、初心者・復帰者企画も5キャラ目。今回からは、育成がやや難しいマジシャンを育てていくことにします。
マジシャンは、その名のとおり、魔法系スキルを駆使して敵を倒していく職業。マジシャン時代は“ボルト系魔法”と呼ばれる、「ファイアーボルト」「ライトニングボルト」「コールドボルト」といった、属性別の攻撃魔法を主体に戦っていきます。
ただし、魔法系のスキルは、その強力な威力とは引きかえに、スキル詠唱時間が長めに設定されていて、魔法の詠唱が完了するまで、どのように身を守るかというのが重要になってきます。前衛戦闘系のようにクリックして敵を攻撃し続ければいいわけではないため、中級者以上向けの職業とされているのです。
また、前述のボルト系魔法は、名前のとおり、それぞれ固有の属性を持っています。「ファイアーボルト」なら火属性、「ライトニングボルト」なら風属性、「コールドボルト」は水属性……。アーチャー育成編・その1でも書きましたが、敵の属性に応じて使用するスキルを使い分けていかないと、効率のいい攻撃はできません。
属性が合わないとせっかくの高い威力のスキルの効果が減少するばかりか、状況によってはまったく通じないということもあるのです。マジシャンを目指そうとするならば、まずは敵の属性と自分のスキルの属性を把握するのが最重要となるわけです。
そのあたりも含めて、今回のマジシャン育成編では、育成の過程におけるスキルの使い方なども書いていく予定です。復帰者の方にはちょっと説明過剰になるかもしれませんが、ご了承くださいませ。
マジシャンは様々な攻撃魔法を操るウィザード(3次職はウォーロック)と、支援魔法を扱うセージ(3次職はソーサラー)に転職できますが、今回は正統派の魔法使い、ウィザードを目指していきたいと思います。
▲敵の弱点属性を突くことで強力な魔法をさらに効率よく使いこなすマジシャン。パーティープレイでも攻撃の要として活躍できるようになります。が、そのためにはプレイヤーとしての知識も必要になってきます。
続きを読む