『ラグナロクオンライン』のファンサイト、ブログ、動画チャンネルさんにリンクさせていただくついでに、せっかくだからどんなサイトさんなのか紹介してみようのコーナー……も、ついに100回目です。ご協力いただいているリンク先のみなさん、大変ありがとうございます。そして今後リンクしていただける可能性の未来にいるみなさん、どうぞよろしく!
ということでだいたい月に1回程度の更新でお届けしているこのコーナーですが、その前にいつものお約束。リンクをさせていただく際の条件について触れておきましょう。
当方、リンクをさせていただく立場ではありますが、リンク先のサイトさんに関しては、ふたつほど条件を設定させていただいています。
ひとつは『RO』の話題を取り扱っていること。こちらは、ほかの話題と並行して取り上げられていてもOKです。ブログであればリアル日記やほかのゲームのプレイ日記があったりしても大丈夫。また、動画チャンネルさんであれば、同じチャンネル内にほかのゲームのライブ配信や動画などがアップされていても問題ありません。
もうひとつの条件は、公式サイトに記載されている「著作物利用ガイドライン」を守っていることです。
意外とこちらを守っていないサイトさんが多い印象です。特にブログはサーバー管理会社の提供しているテンプレートを利用する方が多いため、「著作物利用ガイドライン」の上のほうに書かれている権利表記の記載を忘れているという場合も多く見られます。
テンプレートによくある“フリー記入欄”みたいなものを追加して、「著作物利用ガイドライン」にある文言をコピペしてやればそれですむので、それほど手間はかかりません。『RO』のブログを書いている管理者の方、もしくは、これから始めようと思っている方は、ぜひこのひと手間を忘れずにお願いしますね。
「なんで権利表記を記載しないといけないのさー? めんどいー」という方もいるかもしれません。仮に権利表記を記載せずに『RO』の画像などをサイトに掲載した場合、『RO』を知らない人が見た際に、サイト管理者がその権利を持っている作品なのかと勘違いする可能性もあります。
そうした思い違いが発展しておおごとになるケースもあったりしますよね。下手をすると無断使用や権利侵害で訴えられたりすることだってあるかもしれません。そんなトラブルに発展する前に、予防策としてあらかじめ権利表記を記載して、この作品の権利を持っているのはこちらの方々! と公開しておくと安心なのです。
単なるファン活動なのにトラブルに巻き込まれてしまってはたまったものではありません。『RO』運営チームだって、楽しんでファン活動をしてもらいたい。そういう思いから、「著作物利用ガイドライン」を掲示してくれているわけです。
もちろん作品の権利を守るという側面もありますが、どちらかと言えばファンを守る意味のほうが大きいのではないでしょうか。せっかくの運営チームの親切、活用しない手はありません。
まだ「著作物利用ガイドライン」を閲覧したことがないという方もいるかもしれませんが、実はサイトやブログ、動画チャンネル以外のファン活動全般にも関わる内容になっています。「サイトなんて作らないからいいやー」と軽視することなく、ぜひ確認しにいってみてくださいね。
いつもの通り前置きが長くなりましたが、それでは今回リンクさせていただくサイトさんのご紹介にいってみましょう!
続きを読む